不動産基礎知識

賃貸管理の免許的効果が期待できる賃貸住宅管理業者登録制度を知ろう

賃貸管理業者や不動産会社の質の向上、オーナーや入居希望者からの信用が高まる見込みなどの目的で賃貸住宅管理業者登録制度というものがあります。この制度は絶対に必ず必要というわけではないですが、登録していたら少し良いことがあるよ、という制度です。ただし制度に登録するのはなかなか手間がかかります。それでも登録する価値があると思う方はぜひこれを読んでみてください。

■賃貸住宅管理業者登録制度とは

管理業者登録制度と呼ばれていたものは平成23年に国土交通省によって正式に賃貸住宅管理業者登録制度という名称になりました。これは、賃貸管理業者や不動産会社が条件を満たして申請することで国土交通省がちゃんとした賃貸管理業者として認めてくれる制度です。

登録が任意であるからかは定かではありませんが、登録された業者数はまだ一部(およそ6343業者)しかいません。まだまだ知名度が低い制度と言えるでしょう。

■対象となる業者について

次に、制度を登録できる業者についてです。まずは、国土交通省が指定している賃貸住宅管理業者登録規程をきちんと守っていることと、制度が登録されたあとに賃貸住宅管理業務処理準則に従って賃貸管理業をすることが前提です。そして、対象となる業者は、

①敷金と礼金の受け取りにかかわる人
②賃貸の契約の更新にかかわる人
③賃貸の契約の終了にかかわる人

これらいずれかに該当する賃貸の管理会社であり、法人問わず個人で行っている事業者となります。逆に対象にならない業者は、個人で行っている大家やビル、駐車場だけの賃貸の管理をしている業者です。申請が通ると賃貸住宅の管理業者としてホームページにその業者の情報が載ることが出来ます。掲載期間は5年間になります。

■登録するメリット

それでは、この制度を登録するメリットですが、実は業者側が直接的に利点となることは少ないです。それは、もともとの制度の目的が、一部の業者のとても酷いサービスだったり貸す人と借りる人を不本意なトラブルから守ったり、家賃を滞納してしまった入居者に限度を超える取り立てをしたり、重要な項目である書類の説明不足で起きるトラブルを防ぐためにつくられたからです。

しかし、登録することの間接的なメリットはあります。それは、安心・信用できる業者であると思ってもらえること、ホームページに載っているので入居を決めやすくなること、契約者数の向上を望めることです。結果的には良いことなので登録を検討している賃貸管理者は前向きに考えても良いと思います。

賃貸管理に関するご相談は、株式会社アブローズがお手伝いさせていただきます。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンを利用すると住民税は安くなるのか?

    住宅ローンを利用すると一定の条件を満たすことで住宅借入金等特別控除とい…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売と交付要求

    競売期間中のある日、税務署から1通の手紙が届いたとき、「交付要求通知書…

  3. 不動産基礎知識

    大家として管理会社にどう向き合うべきか

    歴史的な低金利が続いており金融機関による貸出意欲も高いことから、不動産…

  4. 不動産基礎知識

    競売における動産放棄の承諾書

    立ち退きをする場合には、荷物を移動する費用がない為に残す場合がほとんど…

  5. 不動産基礎知識

    家を売る時期を考える

    家を持つという事は一生のうちで、そうそうあるものではないです。またその…

  6. 不動産基礎知識

    賃貸管理会社ってなに? 仕事内容を紹介

    例えば、投資するために不動産を購入した場合には多くの人は賃貸管理会社に…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売にかけられる前に増加している任意売却を
  2. 任意売却

    不動産を売却したら確定申告をしましょう
  3. 任意売却

    不動産の競売で3回不売・不成立になったら
  4. 任意売却

    任意売却と個人の信用情報との関係性
  5. 債務整理

    競売物件に賃借人がいる場合
PAGE TOP