不動産基礎知識

抵当権の謎に迫る、不動産競売のあるある

不動産を差し押さえられると競売に掛けられます。競売を通して売却された不動産は、その売却代金から債権を回収することができますが、その場合に不動産に抵当権がついているのか疑問ですよね。それに、抵当権とはそもそも何なのか、競売と抵当権の関係性を紹介していきます。

抵当権の仕組みとは?

「抵当権」とは、不動産から優先的に債権の弁済を受けるために、債務者やその第三者が持っている不動産に設定する担保のことです。借り入れをする際に、土地や建物の不動産を担保に出すということです。

ローンを組む代わりに、そのローンが返せなくなった場合にはそのローンを組んで購入した物が取り上げられ、強制売却という形になってしまい自宅から追い出されてしまうのです。

また、住宅ローン以外でも借り入れや債務に関しても、「抵当権」を設定することができ代表者を決めて保証人にされると思いますが、「抵当権」は人を保証人にする必要はなく不動産が保証人として扱えるということができます。

保証人を必要とする場合は、その保証人と契約書を記入します。「抵当権」を必要とする場合は不動産とご自身で契約書を作成して法務局に届け出を提出し、抵当権設定の登録をする必要があります。

それとは反対に「抵当権」を外したい場合は、抹消手続きが必要となります。その際に注意しなければならないことは、「抵当権」が設定されたままだと他のローンが通らないことがあります。ですから、組んでいるローンの「抵当権」を外して新たなローンの抵当権を設定する手続きをする必要があります。

「抵当権」の効果の大きさ

通常の差し押さえ、強制的な売却は判決を下され裁判所で和解書などの記入が義務付けられておりますが、「抵当権」の場合はそういった書類は不要となり「抵当権」の登録のみでできてしまいます。そうなると、裁判をする必要がなくなり必要性が出てきた際に差し押さえることが可能となります。

不動産を競売に掛け売却することで、その中から「抵当権」や税金の優先的な債権者が先に代金を受け取ることができ、その残りの額を他の債権者で分けます。債権者が「抵当権」を持っている場合は優先権もありますので、他の債権者がいても売却代金を最初に受け取ることが可能です。

まとめ

「抵当権」の流れとしてはこのような流れとなっており、通常の不動産の差し押さえとあまり変わりません。変わるとしても書類の数ぐらいです。「抵当権」には大きな効果が得られます。

不動産のことに関して疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「株式会社アブローズ」までご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    無理をしてまでマイホームは買わない方がいい

    マイホームを買うことは大変素晴らしいことだと思います。自分自身の資産で…

  2. 不動産基礎知識

    競売における入札保証金と返還について

    競売の入札に参加するためには入札保証金を事前に納付する必要があります。…

  3. 不動産基礎知識

    転職が住宅ローンに与える影響

    少し前までは職を変えるということは大きな事であり、住宅ローンの審査にお…

  4. 不動産基礎知識

    今後の住宅ローンの動向

    2016年1月に日本銀行がマイナス金利の導入を決定し、市場に大きなイン…

  5. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売の流れ

    家は生涯で最も高い買い物とよく言われます。家を買う際には多くの人が住宅…

  6. 不動産基礎知識

    不動産競売が実行されることによる影響

    住宅ローンの滞納を続けた結果、不動産競売が実行されると色々な影響が出て…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却における引越し時期の問題
  2. いろいろ

    不動産競売の手続における強制執行にかかる費用
  3. 任意売却

    任意売却の抵当権者による同意
  4. 任意売却

    住宅金融支援機構における任意売却に関する申出書
  5. 債務整理

    競売の評価人の役割とは何をするのか
PAGE TOP