不動産基礎知識

住宅ローンの返済額についての考え方

住宅ローンについて重大な要素を3つ挙げるとしたら、借入額、返済期間、返済額になるのではないでしょうか。金利は基本的に提示されるものですが、借入額と返済期間は基本的には借主側で決めることが可能です。借入額と返済期間の組み合わせで返済額が算出されます。

LP_banner_02

例えば返済額が月に10万円だとした場合に、借入額を大きくしたい場合には返済期間を長くすれば良く、返済期間を短くしたい場合には借入額を小さくすれば良いのです。

返済額はなるべく多いほうが良い?
住宅ローンは長期間となるためにその返済についても色々な考え方があると思います。よく言われるのは長い期間によって支払う利息相当額が高額になるため、出来る限り早期に返済を終えてしまうほうが良く、繰り上げ返済も積極的に行ったほうが良いというものです。となると月々の返済額も支払える範囲でなるべく多くしたほうが良いのでしょうか。
確かに支払う利息相当額は少なければ少ないほうが好ましいのですが、長い返済期間にはまとまったお金を必要とする局面もあるかと思いますのである程度の余裕を持った返済額とするほうが良いかと思います。

返済額はなるべく少ないほうが良い?
毎月の住宅ローンの返済額はなるべく少ない方が良いという話もありますので紹介します。
同じ額を借り入れているとすれば、返済期間を長くすれば毎月の返済額は少なくなります。
毎月の返済額を少なくすれば、毎月の生活に余裕が生まれますし、貯蓄をすることで急にまとまったお金を必要とすることがあった場合にも対応できる可能性が高くなります。
また、返済額を少なくすることによって生まれた余裕資金を資産運用することで支払う利息相当額以上の収益をあげられるのであれば決して悪い選択ではないと思います。特に低金利が続く環境では、良い方法かもしれません。

多様化する返済方法
20年ほど前の住宅ローンの金利は、今よりも相当高いものでした。例えばフラット35の金利は3%を超えていました。このように高金利時代では、返済を早く終わらせることによる節約効果は大変大きなものでした。しかし、低金利下においてはその考え方に変化が出てくるのも当然のことかもしれません。

住宅ローンの返済額が多いほうが良いのか、少ない方が良いのかは一概に決められるものではありません。住宅ローンを借りる方の人生設計やお金に対する考え方によって異なるものです。しかし、この返済額によって毎月の家計は大きな影響を受けるのですから、しっかりと検討した上で決定する必要があります。返済の滞納は発生しないのが何よりですから、ある程度の余裕を持った返済計画を立てられることをお勧めします。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンを利用した資金計画の立て方

    マイホームを購入しようと決心し、モデルハウスやモデルルームを巡っている…

  2. 不動産基礎知識

    マンション投資における損益通算の重要性

    マンションの販売会社からマンション投資を勧められる際の宣伝文句に、マン…

  3. 不動産基礎知識

    競売売却代金の交付と余剰金の発生

    競売が実行された結果、競売物件の売却代金は債権者に交付されることになり…

  4. 不動産基礎知識

    不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

    不動産投資によって得られる所得は不労所得だといわれ、老後の生活に備える…

  5. 不動産基礎知識

    相続した住宅のローンも払う必要はあるのか?

    親の他界などによって、住宅ローンが残っている家を、相続する事があります…

  6. 不動産基礎知識

    家を売却しよう~売れるまでの流れをおさらい~

    今現在、持っている家を売ろうと思ったら、どの様な流れになるのでしょうか…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売になった物件の家具はどうなるのか
  2. 任意売却

    住宅ローン残債返済において、競売より有効な任意売却
  3. いろいろ

    競売入札に参加する為の必要書類の準備
  4. 債務整理

    競売における情報の変更とは
  5. 債務整理

    競売の売却決定はいつ?
PAGE TOP