不動産基礎知識

住宅ローンの審査がきびしい!世帯年収の合算で解決

これから家を買おうとする人にとって、避けては通れないのが銀行などの金融機関による
住宅ローンの審査です。夫または妻だけの収入では審査が通らなくとも、世帯年収を合わせれば審査に通る可能性があります。詳しく解説します。

一人の年収では審査に通らない?

”家”というものは多くの人にとって生涯で一番大きな買い物になります。その金額も数千万円から数億円と大きい為、全額自己資金で用意できる人はかなり少ないです。その為、多くの人が銀行などの金融機関から融資を受ける事になります。

金融機関は、その人に十分な返済能力があるかを調べた上でお金を貸します。これが住宅ローンの審査です。収入が十分にあり、安定した企業に勤めている人ならばそれほど心配する必要はないのですが、自営業を営んでいる方や、会社員でも勤務先、勤続年数、年収の金額などを理由に診査に通らず、融資が受けられないことがあります。

また、通ったとしても希望した融資額より低い額しか受けられないというケースもあります。その様な場合に検討したいのが、”世帯年収の合算”です。

一人ではローンの審査に通りそうにない場合

収入が低く、又は自営業者である為ローンの審査に通りそうにないという場合、解決策として提案出来る方法が、”世帯年収の合算”です。これは、名前の通り夫婦二人、又は親と子の年収を合算して、その金額を基に金融機関のローン審査を受ける方法です。審査に通りやすくなるほか、融資額が大きくなることが期待できます。

年収の合算の要件

住宅ローンを融資する多くの金融機関で年収の合算の要件となっているのが、原則として同居している配偶者又は親子関係にある者のみ合算を可とするというものです。離れて暮らしている両親の年収などを合算する事は出来ないというわけです。

ほかにも合算できるのは”住宅ローン申し込み者本人の年収の50%まで”ですとか、”合算する家族の年収の50%まで”などと規則が設けられていることもあります。家族の年収を合算して融資を受けようと考えている方は、事前に金融機関に問い合わせる事をお勧めします。

フラット35について知ろう

大きな買い物である家の購入では、ローンの返済期間も長くなります。35年間掛けてローンを返済する「フラット35」には、親子で年収合算する方向けに「親子リレー返済」という方法があります。

この方法では、親が主債務者となり、子が連帯債務者となってローンを組みます。ローンの返済は前述の様に長期間に及ぶため、当初は親が返済し、途中から子が返済を引き継ぐ、というものです。親子で年収合算する事を考えている方は、検討してみては如何でしょうか。

まとめ

今回は、住宅ローンの審査に通る為の一つの方法として世帯年収の合算をご紹介致し
ました。生涯で最も高い買い物であるからこそ、融資を受ける際には慎重に準備を進め、計画を立てて審査に臨みましょう。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売にも種類がある?強制競売と担保不動産競売

    不動産競売と一括りにいいますが、実は競売には種類があります。競売は裁判…

  2. 不動産基礎知識

    共働き世帯の住宅ローンの利用方法

    住宅ローンによって借入を行う場合に、収入を得ているのがご夫婦のどちらか…

  3. 不動産基礎知識

    競売の不成立と制度変更

    不動産に抵当権などが設定されていると債務不履行などによって担保権に基づ…

  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンによる住宅借入金等特別控除と年末調整

    住宅ローンを利用した場合には、住宅借入金等特別控除の適用を受けることで…

  5. 不動産基礎知識

    任意売却を可能にする要件とは

    住宅ローンの滞納を続けていると、やがて債権者は競売を申し立てることにな…

  6. 不動産基礎知識

    不動産競売など債権回収を見据えた抵当権の設定

    住宅ローンの借入を金融機関から行うと、通常はマイホームに抵当権の設定を…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売における配当要求とはどのように知るのか
  2. 不動産基礎知識

    不動産売却によって発生した利益~不動産売却益ってなに?~
  3. 不動産基礎知識

    競売に掛かる税金、不動産取得税
  4. 不動産基礎知識

    管理会社が変わる際に大家として気を付けたいこと
  5. 債務整理

    競売物件の固定資産税について
PAGE TOP