不動産基礎知識

競売の申立てを取り下げてもらうためには

住宅ローンの滞納を続けていると、債権者から督促状や催告書の送付を受けることとなります。それでも対応せずに放っておくと債権者は裁判所に競売の申立てを行い、裁判所から競売開始決定通知が送られてくることになります。この通知が来てしまったら、もう競売の実行を回避することはできないのでしょうか。

LP_banner_02

競売の取り下げ
競売の開始決定通知が送られてきてしまったら、競売の実行を待つしか選択肢が無いかというと決してそんなことはありません。競売を取り下げて貰うことができれば、競売の手続きは取り下げが受理された時点で終了し、差し押さえが解除されることになります。この競売の取り下げですが、競売を申立てた債権者自身が申立てを行った裁判所に取り下げ書を提出することが必要となります。
したがって競売を取り下げるためには、債権者の協力が必要不可欠なのですが、競売の申立てがなされたということは、債権者と債務者の関係はこじれていることもおおく、この点においてハードルは高いといえるかもしれません。
また、差押登記の抹消が必要となるため、当該手続きのための登録免許税を納める必要があります。したがって取り下げは無料で出来る訳でもありません。

競売の取り下げの期限
競売の取り下げはいつでもできるという訳ではありません。競売の申立てを行った債権者が単独で取下げられるのは、開札期日に最高価買受申出人が決まるまでとなります。
実際は手続き的なこともありますので、開札日前日までに取り下げるのが安全です。
最高価買受申出人が決定した後の取り下げとなると最高価買受申出人又は買受人及び次順位買受申出人の同意が必要となります。ここまで来ると買受人らの同意を得ることも難しいケースも多く、取り下げは難しくなります。実質的な取り下げの期限は開札日前日と考えたほうが良いでしょう。
なお、買受人が落札代金を納付してしまった後は、所有権が移転してしまうため競売の申立て取り下げは出来なくなります。

競売を取り下げて貰うには
競売の申立てを取り下げて貰うためには、債権者に取り下げをしても良いと思って貰う必要があります。競売の申立てをされてしまったということは、債権者との関係は決して良好とは言い難い状態だと考えられますので、とにかく債権者の心証を良くしなければいけません。
もちろん債権者が提示する競売を取り下げるための条件に応じられることは必要となりますが、誠意をもって、これまでの対応に非があれば十分に詫びてから取り下げのお願いや取り下げの条件の交渉をするようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローン契約者の家が競売に! 連帯保証人はどうなる?

    住宅ローンの支払いが何らかの理由でできなくなると、債権者から住宅ローン…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売が行われることの意味について考える

    不動産の競売による落札価格は、一般市場における相場価格の7~8割程度の…

  3. 不動産基礎知識

    転職が与える住宅ローンへの影響

    企業の業績によってリストラや給与の減額などが行われる様になり、転職も盛…

  4. 不動産基礎知識

    競売における交付要求とは何か

    抵当権が設定された物件について競売の申立てが行われると、裁判所によって…

  5. 不動産基礎知識

    不動産投資の目標は、目的に合わせて設定しよう

    不動産投資では、資金調達や、融資の可能性も重要なのですが、投資の目標を…

  6. 不動産基礎知識

    マイホームなど不動産の引き渡しの重要性

    マイホームの売却を行った場合、最後はマイホームを買主に引き渡すことで契…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売物件の購入とは ~結局、損なの?お得なの?~
  2. 任意売却

    【不動産】売却に掛かる所得税について、知っておきたいいくつかの事
  3. 離婚と不動産

    離婚した場合、家のローンにおける共同名義はどうなるのか
  4. 不動産基礎知識

    家を売却するときの手続きに必要な書類と取得方法について
  5. 不動産基礎知識

    競売に掛かる税金、不動産取得税
PAGE TOP