不動産基礎知識

競売の申立てを取り下げてもらうためには

住宅ローンの滞納を続けていると、債権者から督促状や催告書の送付を受けることとなります。それでも対応せずに放っておくと債権者は裁判所に競売の申立てを行い、裁判所から競売開始決定通知が送られてくることになります。この通知が来てしまったら、もう競売の実行を回避することはできないのでしょうか。

LP_banner_02

競売の取り下げ
競売の開始決定通知が送られてきてしまったら、競売の実行を待つしか選択肢が無いかというと決してそんなことはありません。競売を取り下げて貰うことができれば、競売の手続きは取り下げが受理された時点で終了し、差し押さえが解除されることになります。この競売の取り下げですが、競売を申立てた債権者自身が申立てを行った裁判所に取り下げ書を提出することが必要となります。
したがって競売を取り下げるためには、債権者の協力が必要不可欠なのですが、競売の申立てがなされたということは、債権者と債務者の関係はこじれていることもおおく、この点においてハードルは高いといえるかもしれません。
また、差押登記の抹消が必要となるため、当該手続きのための登録免許税を納める必要があります。したがって取り下げは無料で出来る訳でもありません。

競売の取り下げの期限
競売の取り下げはいつでもできるという訳ではありません。競売の申立てを行った債権者が単独で取下げられるのは、開札期日に最高価買受申出人が決まるまでとなります。
実際は手続き的なこともありますので、開札日前日までに取り下げるのが安全です。
最高価買受申出人が決定した後の取り下げとなると最高価買受申出人又は買受人及び次順位買受申出人の同意が必要となります。ここまで来ると買受人らの同意を得ることも難しいケースも多く、取り下げは難しくなります。実質的な取り下げの期限は開札日前日と考えたほうが良いでしょう。
なお、買受人が落札代金を納付してしまった後は、所有権が移転してしまうため競売の申立て取り下げは出来なくなります。

競売を取り下げて貰うには
競売の申立てを取り下げて貰うためには、債権者に取り下げをしても良いと思って貰う必要があります。競売の申立てをされてしまったということは、債権者との関係は決して良好とは言い難い状態だと考えられますので、とにかく債権者の心証を良くしなければいけません。
もちろん債権者が提示する競売を取り下げるための条件に応じられることは必要となりますが、誠意をもって、これまでの対応に非があれば十分に詫びてから取り下げのお願いや取り下げの条件の交渉をするようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売における入札保証金と返還について

    競売の入札に参加するためには入札保証金を事前に納付する必要があります。…

  2. 不動産基礎知識

    競売物件に内包されるリスクについて

    競売は裁判所で行われますが、競売特有の事情により不動産会社の仲介による…

  3. 不動産基礎知識

    抵当権に基づく競売申立ては実は簡単

    マイホームを建てるために住宅ローンを借り入れると、通常は土地と建物の登…

  4. 不動産基礎知識

    競売における動産放棄の承諾書

    立ち退きをする場合には、荷物を移動する費用がない為に残す場合がほとんど…

  5. 不動産基礎知識

    コロナ禍で家を希望価格で売却する方法

    現在、災害レベルでコロナの蔓延が進み落ち着いたと思えば緊急事態宣言が繰…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンに対する不安と心構え

    人生で最も大きい買い物と言われるマイホームの購入ですが、金額が大きいだ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    離婚したら住む場所はどうするべきか?
  2. 任意売却

    任意売却に合わせて債務整理を検討中の方へ
  3. 任意売却

    任意売却を進めるうえで必要な「契約と書類の書式」
  4. 任意売却

    競売のローン制度とはどのようなものか
  5. 債務整理

    競売のスケジュールは大きく分けて2つ
PAGE TOP