賃貸オーナー様

アパート経営と厳しくなる入居率

日本では少子高齢化が問題となっていて、人口はすでに減少傾向を示しています。今後も同様の傾向が続くことが予測されており、人口が増加に転じる可能性は低い状況です。そうなってくるとアパート経営を行っても入居する人が居なくなっていき、入居率は今後厳しくなってくることが十分に予測されます。

LP_banner_02

入居率が厳しくなると
入居率が厳しくなるということは、言葉を替えれば空室率が高くなるということです。これによってアパート経営の今後は厳しくなっていくことが予測されます。一般的にアパート経営はアパートの建築資金を銀行などの金融機関のローンを利用して調達し、入居者から受領する家賃で経費の支払いとローンの返済を行う訳ですから、入居率が厳しくなるとローンの返済が困難になるということになります。
ローンの利用に際してアパートなどを担保にしますので、ローンの返済が出来なくなれば当然に担保権が実行されてしまいアパートを手放さざるを得ないことになってしまいます。アパートを手放すだけで済めばまだ良いのですが、アパートの売却金額でローンが完済できなければ、残債を別途返済しなければいけません。
現金で支払うことが出来なければ所有している売却価値のあるもの、例えば自家用車や自宅などを売却して得たお金で返済を求められることにもなります。

相続税とアパート経営
実はアパート経営における入居率の悪化は人口の減少だけが問題ではありません。相続税対策によるアパート建築の増加も入居率を悪化させるというように言われています。土地を多く所有している場合に、その土地が未利用地の状態よりもアパートを建てて他人に賃貸している方が相続税の評価額が大きく減額となるのです。
このためアパート経営をするためというよりも単に相続税対策のためにアパートを建てるという方が現実にいらっしゃいます。そして平成27年に相続税の基礎控除額が引き下げられたことによって、従来は相続税が発生しなかった人達でも多くの方が相続税の納税対象者になることになりました。これによって昨今は相続税対策が非常に注目を浴びています。

結果的に相続税を払ったほうが安いケースも
しかし、相続税対策のためだけにアパート経営を始めることはあまりお勧めできるものではありません。もちろん駅などに近く、人気のエリアで入居者も見込める土地であれば構いませんが、入居率が悪い土地でアパートを建築しても長い目で見ると維持費や固定資産税などの経費の支払いが続くことになり負債を抱えてしまうことに成り兼ねないためです。
アパート経営を行う場合には、十分に経営として成り立つのかについて検討した上で始められることをお勧めします。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 後妻の子の相続における取り扱い
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸管理における業務によって賃貸経営の向上をはかる

    アパートやマンションの経営にとっては、賃貸管理の業務は毎日の行動によっ…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸経営は見通しを立ててから行うべし

    歴史的な低金利が続いていることもあり、資金調達環境が良好なことから不動…

  3. 賃貸オーナー様

    家賃滞納における督促状の作成と効果

    大家さんや管理会社としては、家賃の滞納は頭を悩ます問題です。連絡を取ろ…

  4. 賃貸オーナー様

    マンション管理業務はきつい仕事なのか

    マンションの管理業は離職率が高いと言われています。様々な理由がある事と…

  5. 賃貸オーナー様

    不動産の賃貸管理には契約書に印紙が必要となる

    賃貸管理とはどういったものでしょうか。入居者募集から家賃の集金、クレー…

  6. 賃貸オーナー様

    マンション管理と宅建の資格の関連性

    マンション管理のための資格というと、管理業務主任者とマンション管理士が…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    支払っている家賃を前提に住宅ローンを組むことの危険性とは
  2. 債務整理

    競売においての余剰金は、誰のものか?どうなるのか?
  3. 任意売却

    不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 債務整理

    競売までの流れとスケジュールを考えてみましょう
  5. 不動産基礎知識

    競売不動産の購入に向けて参加をする流れ
PAGE TOP