任意売却

需要の高い土地は注意、早めの任意売却が必要

競売による売却は、所有者の意思に関係なく行われる為に、所有者の立場を考えた任意売却をすすめる事が最悪の事態を防ぐ方法の一つとなることでしょう。今回は、特に土地だけの任意売却においての注意点について紹介しましょう。

競売は土地だけや建物だけも可能

通常の取引でも、土地だけを売ったり、建物だけを売ったり出来ますが、建物を買っても土地の使用料は発生するので、トラブルの原因となります。それぞれの名義が違う事で売れにくくなる事がある為、どちらかに名義を統一する方法が取られています。

同じように借地権の付いた建物の場合も利用方法が限定される事になり、増築や立て直しが土地の所有者の許可が必要となる場合に、交渉しても土地の所有者は、許可をしたくない立場なので、複雑な交渉をするよりも、土地を買い取る事で同一の名義にするように対応しなければ売却しにくくなってしまいます。

一方、土地だけの場合に、建物や設備など権利関係がない土地は利用価値が高く、投資家などは、特に競売などで、安くて利用価値が高い土地の入手を見逃さない傾向があります。。その為に、万が一競売にかけられた場合には、売却のリスクが高くなるので早めの対応に迫られる事になります。

土地の任意売却は早めの決断が必要

土地の利用価値が高いと判断された場合に、競売にかけられると即座に落札が予想されるので、担保権を持った債権者も早めに処理できると考え、スムーズに競売を実行される可能性が高いです。

建物がセットの場合ですと建物の構造や状態によって利用目的が制限される事になりかえって安く売られる可能性がありますが、土地だけの場合ですと自宅用にも利用できるし、アパートやマンションにも利用価値が広がります。その為、競売で確実に処理できるのであれば競売を選択する債権者も多いのです。

こうなる前にも、土地の売却を任意売却によって、少しでも高く売れるようにする事です。任意売却の手続きの期間を考えた場合には、競売が実行される前に、早めの決断を必要とします。競売を取り消すには、購入者が決定する開札日の前日までですが、金融機関の交渉や購入者を見つける機関などを考えると1カ月以上は必要です。

任意売却にしたい理由

競売も任意売却も土地を処分したからと言ってローンが全額返済できる事は少ないです。売却後も残債の支払いをしなければなりません。しかし、同じように見えても債務者に対する扱いが違ってくるのです。また通常の販売ルートを使うので競売よりも高く売れる場合が多いです。

1.専門の仲介業者が金融機関などに対して任意売却の交渉を行ってくれます。債務者本人が交渉しても取り合ってもらえない場合や了承を得るには至らないでしょう。

2.購入者を見つけてくれて契約まで仲介してくれます。契約する場合の特約では、金融機関からの了解が得られなかった場合に、契約を無効にする事で契約違反にならないように債務者の立場を盛り込んだ内容にしてくれます。

3.専門の仲介業者によって、売却後のローンの支払いについての交渉を行い出来る限り無理のない返済方法を探してくれます。

4.売却後の引っ越し先などの確保をしてもらい今後の生活に安心感を持つ事が出来ます。

まとめ

土地だけの売却は需要が高いので、競売によって強制的に売られるよりは、債務者の立場に立った観点から任意売却を早めに決断する事が大事です。任意売却の実行に必要な期限も含めた申し込みを、速やかに決断する事をおすすめします。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 後妻の子の相続における取り扱い
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 任意売却

    【不動産】売却は利回りを考慮した後でも遅くない

    不動産を現在お持ちで、売却をお考えの方へ。急いで売却するのではなく、少…

  2. 任意売却

    競売にかけられていても、住み続ける方法はある!

    自身の住んでいる住宅が競売にかけられていても、住み続けられる可能性はあ…

  3. 任意売却

    【不動産】売却か? 賃貸か? 不動産クエストオンライン!!

    不動産を持っているけど転職や転勤、結婚など何らかの理由で住んでいた家に…

  4. 任意売却

    任意売却するマイホームにいつまで住めるのか?

    住宅ローンを滞納しているとやがて競売の申立てを受ける事になりますが、競…

  5. 任意売却

    競売における明け渡し猶予期間制度について

    競売では、買受人が落札物件の代金を納付した時点で、実質的に所有権が債務…

  6. 任意売却

    競売の評価における減価とは何か

    競売による落札価格は、通常の市場価格よりも相当に安い価格となると…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納により発生する心配事
  2. 任意売却

    どうしよう・・・競売で落札した物件にまだ人が住んでいる
  3. 不動産基礎知識

    不動産競売の入札の流れ~競売の入札に必要なもの~
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンの残りがある場合その対処法は?
  5. 不動産基礎知識

    裁判所における不動産競売の仕組み
PAGE TOP