不動産基礎知識

競売を意識した抵当権設定とは

所有地に建物を建てるために住宅ローンなどを利用する場合、土地と建物の両方に抵当権を設定する事になります。
借入額などから土地を担保に供するだけでも十分だと思われるケースであっても同様です。これは万が一競売となった時を意識しているのです。どういう事でしょうか。

■抵当権の利便性
金融機関は住宅ローンによって融資を行う場合に担保権として、抵当権の設定を債務者に求めます。金融機関は土地と建物の価値を担保に融資をする事になりますが抵当権は占有を要件としません。これによって債務者は住宅ローンを返済しながらマイホームを自宅として使用する事が可能となります。
もし、債務者の返済が滞るような事があれば、金融機関は裁判所へ抵当権の実行を申し立てる事で、裁判を経る事なく担保である土地と建物を競売に供する事ができます。この様に抵当権は、債権者と債務者の両方にとって利便性が高い担保権なのです。

■土地と建物の両方に抵当権を設定する理由
例えば3000万円の価値が認められる土地の上に建物を建てる際に、2000万円を住宅ローンで借り入れようとした場合であっても、土地と建物の両方に同じ抵当権を設定する事を金融機関から求められます。土地の価値だけで十分に担保できるのに建物にまで抵当権を設定するのはおかしいと思われる債務者の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、抵当権の設定が土地だけで競売となってしまったとき、その土地の価値は大きく落ちてしまうのです。
土地だけに抵当権が設定されている状態で競売となると、競売による売却の対象は土地だけとなります。このときの土地は建物の負担付きという事になり、大きく価値が落ちてしまうのです。
住宅ローンの場合、土地上に建物が建つ事を前提としているため、土地だけに抵当権を設定していても、抵当権に基づいて建物からの退去や建物の撤去を求める事ができません。したがって競売で土地を落札しても、基本的に競落人は土地を自由に使う事は出来ず借地権設定に基づき建物所有者に地代を求める事しか出来ないという事になります。
金融機関が抵当権設定を求める目的は万が一のときの債権回収のためであり、例え土地単体では価値が十分にあったとしても、土地上の建物にも抵当権の設定を求めるのです。

■担保価値は土地と建物の両方
日本の不動産は土地と建物は別物であるという考えがあります。このため土地と建物はセットではなく、別々に売却することが可能です。しかし、土地と建物を別々に売却となると借地権が発生するため権利が不安定となり、その価値は大きく落ちる事になります。
このため金融機関は土地と建物の両方に同じ抵当権を設定して、万が一の競売の際には一緒に競売に供する事が出来る様にしているのです。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売で購入した住宅に占有者がいた場合の対処

    通常の不動産売買に比べてリーズナブルな傾向にある不動産競売。しかし安さ…

  2. 不動産基礎知識

    夫婦で借りて、返済する住宅ローン

    マイホームを購入する際に全額を自己資金で支払われる方は少数で、ほとんど…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローン審査における世帯年収の目安は?

    マイホーム購入時に金融機関から資金を借り入れる住宅ローン。その貸し付け…

  4. 不動産基礎知識

    賃貸経営での管理会社の義務と役割の区別

    アパートやマンションの賃貸経営をする上で、管理会社の役割は必要なものと…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの支払いの督促を受けたなら

    長い期間に渡って返済を続ける住宅ローンですが、ときには思わぬ出費のため…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンを借りるときに設定される抵当権とは?

    住宅ローンを借りる際、金融機関が「抵当権」というものを設定することがあ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売における賃借権の取り扱いについて
  2. 債務整理

    住宅ローンは金利だけでなく、総支払額、今後の金利の推移も重要
  3. 任意売却

    任意売却ができる条件とは?!
  4. 債務整理

    競売の売却決定日とは?
  5. 不動産基礎知識

    競売の不動産競売続行決定とは
PAGE TOP