不動産基礎知識

競売を意識した抵当権設定とは

所有地に建物を建てるために住宅ローンなどを利用する場合、土地と建物の両方に抵当権を設定する事になります。
借入額などから土地を担保に供するだけでも十分だと思われるケースであっても同様です。これは万が一競売となった時を意識しているのです。どういう事でしょうか。

■抵当権の利便性
金融機関は住宅ローンによって融資を行う場合に担保権として、抵当権の設定を債務者に求めます。金融機関は土地と建物の価値を担保に融資をする事になりますが抵当権は占有を要件としません。これによって債務者は住宅ローンを返済しながらマイホームを自宅として使用する事が可能となります。
もし、債務者の返済が滞るような事があれば、金融機関は裁判所へ抵当権の実行を申し立てる事で、裁判を経る事なく担保である土地と建物を競売に供する事ができます。この様に抵当権は、債権者と債務者の両方にとって利便性が高い担保権なのです。

■土地と建物の両方に抵当権を設定する理由
例えば3000万円の価値が認められる土地の上に建物を建てる際に、2000万円を住宅ローンで借り入れようとした場合であっても、土地と建物の両方に同じ抵当権を設定する事を金融機関から求められます。土地の価値だけで十分に担保できるのに建物にまで抵当権を設定するのはおかしいと思われる債務者の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、抵当権の設定が土地だけで競売となってしまったとき、その土地の価値は大きく落ちてしまうのです。
土地だけに抵当権が設定されている状態で競売となると、競売による売却の対象は土地だけとなります。このときの土地は建物の負担付きという事になり、大きく価値が落ちてしまうのです。
住宅ローンの場合、土地上に建物が建つ事を前提としているため、土地だけに抵当権を設定していても、抵当権に基づいて建物からの退去や建物の撤去を求める事ができません。したがって競売で土地を落札しても、基本的に競落人は土地を自由に使う事は出来ず借地権設定に基づき建物所有者に地代を求める事しか出来ないという事になります。
金融機関が抵当権設定を求める目的は万が一のときの債権回収のためであり、例え土地単体では価値が十分にあったとしても、土地上の建物にも抵当権の設定を求めるのです。

■担保価値は土地と建物の両方
日本の不動産は土地と建物は別物であるという考えがあります。このため土地と建物はセットではなく、別々に売却することが可能です。しかし、土地と建物を別々に売却となると借地権が発生するため権利が不安定となり、その価値は大きく落ちる事になります。
このため金融機関は土地と建物の両方に同じ抵当権を設定して、万が一の競売の際には一緒に競売に供する事が出来る様にしているのです。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    裁判所における不動産競売の仕組み

    そもそも競売とは何のことなのでしょうか。なかなか聞きなれない言葉ではあ…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンを借りるときに設定される抵当権とは?

    住宅ローンを借りる際、金融機関が「抵当権」というものを設定することがあ…

  3. 不動産基礎知識

    知っておこう! 家の売却に掛かるお金

    家の売却はほとんどの人に取って、人生の中で数回あるか無いかという大きな…

  4. 不動産基礎知識

    抑えておきたい!競売不動産における交付要求

    不動産を購入し、何らかの事情で住宅ローンの支払いが滞ってしまった時、裁…

  5. 不動産基礎知識

    家を売る時期を考える

    家を持つという事は一生のうちで、そうそうあるものではないです。またその…

  6. 不動産基礎知識

    不動産売却内覧の準備ポイント

    住宅の売却を不動産会社に依頼した場合、不動産会社は住宅売却の宣伝をはじ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続税と譲渡所得による所得税について
  2. 債務整理

    債務の返済における優先順位について
  3. 不動産基礎知識

    共働き夫婦の住宅ローン
  4. 任意売却

    離婚による任意売却では名義変更の対処方法が必要
  5. 不動産基礎知識

    家を売る際の名義変更について ~その一般的な流れと複雑な手続き~
PAGE TOP