相続

相続で住んでいる家の税金はどうなる?

相続税に係る税法の改正により相続税の課税対象となる相続が増えています。相続税というと税の対象となるのは被相続人が遺した現金だけでなく、住んでいる家などの不動産も相続税の課税対象となります。
マイホームの評価額によって相続税を納税することが出来ずに実際に住んでいる家を手放すしかないという事はあるのでしょうか。

相続税の納税が出来ないケース
平成27年から相続税が改正され、従来は相続税を納税する必要の無かった人に納税義務が発生するようになってきています。例えば夫が死亡し、相続人が妻と子供2人であった場合、遺産総額が8000万円までであれば相続税の申告は不要でしたが、平成27年からは4800万円を超えると相続税の納税義務が発生する事となります。
相続遺産が現金であれば、相続した現金から納税をすれば良いのですが、もし、遺産が不動産ばかりという事になると不動産を処分するなどして納税するために売却して現金化する必要が生じます。相続によって不動産を手放さなければいけなくなったという話を聞いたことがあるかもしれませんが、それは相続税を納税するためなのです。
もし、住んでいる家を相続することになったものの相続税が払えないという事になったら実際に住んでいる家を売却しなければならないのでしょうか。

相続税における自宅の扱い
不動産の価格上昇もあり、東京の都心部を始め住んでいる家が少し大きめの戸建住宅などですと、相続税の納税義務が発生してしまう状態になっている方もいらっしゃるかもしれません。住んでいる家を売却するとなると、引越もしなければいけませんし、思い入れのある家を手放すという辛い目にもあうことになります。
しかし、相続税では「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」という制度があり、この制度の適用によって住んでいる家を手放す必要が無くなるケースが多くあります。

小規模宅地等の特例
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例とは、被相続人と一緒に住んでいた家を相続した場合に土地について330㎡の大きさまで、その評価額を8割減ずることができるという特例です。配偶者は無条件でこの特例の適用を受ける事ができますが、子供の場合などは相続税の申告期限まで続けて住んでいることが必要となります。
この制度の趣旨は、相続によって住んでいる家を立ち退く必要が無いようにするためのものであるため、居宅として利用している事が要件となるのです。
なお、相続税の申告が条件となりますので、適用を受ける場合には忘れずに申告を行いましょう。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 相続

    相続人である妻が気を付けるべきポイント

    婚姻関係にある相手のことを配偶者といいますが、相続が発生したとき、民法…

  2. 相続

    相続の一部放棄はできないってホント⁉

    家族に不幸があった際に、亡くなった方の財産を引き継ぐ(=相続)ことがで…

  3. 相続

    株式の相続税における評価方法

    相続が発生した場合に相続人は被相続人の所有していた財産について合計額を…

  4. 相続

    相続税における納税義務者の拡大

    相続税は改正が良く行われるために注意が必要です。平成27年の改正で…

  5. 相続

    相続の裁判における要件事実とは何か

    相続権の有無などが裁判で争われる事となった場合に、要件事実という言葉が…

  6. 相続

    遺産相続の基本的な割合を知る

    相続が発生した場合、その遺産の分配方法はそれぞれですが、大きく分けて法…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却と不動産競売とではどちらのメリットが大きい?
  2. 債務整理

    競売と公売|何が違うの?
  3. 任意売却

    競売にかけられる理由とは?競売を回避するには任意売却がおすすめ!
  4. 不動産基礎知識

    競売の通知が届いたら終わり!? 取下げる方法はある?
  5. 不動産基礎知識

    競売における動産放棄の承諾書
PAGE TOP