相続

相続税対策~住宅編~

相続になっている家に住んでいると税金はどうなるのでしょうか。租税の割り当てや取り立てに関する法律である税法の改正により、相続税の課税対象になる相続が近年増えてきています。

■住宅の相続税による申告

住宅などの不動産を相続する場合、3000万円+相続人の数×600万円基礎控除額を超えると相続税が課税されるため、節税対策を考える必要があります。

方法としては土地の評価額を下げてくれる80%~50%まで評価額を減らしてくれる「小規模宅地の特例」や、配偶者控除に加えて生前贈与における贈与税の非課税制度である「住宅取得資金贈与の特例」があります。住宅や土地などの不動産を相続した時に発生する相続税の算定基礎について確認していきましょう。

■基礎控除額を越えていない場合はかからない

住宅の相続税に関しては、不動産か預金、貯金に生命保険の財産などの税金がかかる対象となりますが、下記のような場合はかかりません。

・相続遺産の合計額-基礎控除額(3000万円+相続人の数×600万円)=課税遺産総額

相続人の数が多いほど基礎控除額が増えていくことが分かります。プラスの相続遺産から借金や葬儀代を引いた額(相続遺産の合計金額)が基礎控除額よりも少なければ、相続税は1円もかかりません。

■二世帯住宅は少し例外がある

被相続人の配偶者が取得した土地ではなくても親族が住んでいる宅地は小規模宅地の特例が二世帯住宅でも適用されます。

ところが、普通住宅の二世帯住宅であっても、住宅内で行ったり来たりできない造りになっていて別々で登録をする区分所有登記小規模宅地の特例にはならない時もあるので気を付けましょう。

■相続税の申し込みは10ヵ月

今まで住宅の相続についてお話をしていきましたが、相続税の申し込みがないと減税の対象にはなりません。もし、10ヵ月以内に間に合わない時は「申告期限後3年以内の分割見込み所」という書類を提出しなければなりません。10ヵ月とは、被相続人が亡くなった次の日から数えての10ヵ月です。

■まとめ

今回は、住宅に対する相続の税金における減税の特例をうまく活用できれば、節税にもつながります。状況によって活用できないときや活用しても後で損が出てくる場合もありますので、自分で判断できない時は税理士などに相談してみましょう。
また、小規模宅地の特例や二世帯住宅について詳しいことが知りたい方は、別の記事にありますので株式会社アブローズまでご連絡頂けると幸いです。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?

    もし、親族の間で相続に関する問題が上がり、話しがまとまらなくなったらど…

  2. 相続

    事情によって変わる相続における子供の取り扱い

    相続発生において、特段遺書などが無い場合には、誰が遺産を相続するのかを…

  3. 相続

    相続における障害者控除の内容と控除額

    障害を持つ方は一般的に経済力に厳しい状況であり、親族の援助などに頼らざ…

  4. 相続

    相続における減価償却の取扱いについて

    相続が発生すると被相続人の財産を相続人が相続することになります。このと…

  5. 相続

    相続 ~孫に財産を残したいのならば養子縁組~

    相続税で、お孫さんをお子さんとして養子に迎えるパターンがありますが、相…

  6. 相続

    相続発生! 納税義務者は誰になる?

    ”相続”が発生した際、納税義務者となるのは、相続(又は遺贈)により、財…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    不動産の売却益に課せられる税金
  2. 任意売却

    競売での売れ残りは最後はどうなるのか
  3. 離婚と不動産

    家の住宅ローンが残っているなら ~離婚後の一人暮らしの注意点~
  4. 不動産基礎知識

    共働き夫婦の住宅ローン
  5. 不動産基礎知識

    家を売るタイミングはいつがベストか?知っておきたい2022年問題
PAGE TOP