不動産基礎知識

不動産売却によって発生した利益~不動産売却益ってなに?~

不動産を売却した場合、利益が出ると「不動産売却益」といわれるのですが、具体的に何が利益に該当するのかよく分からない人も多くいることでしょう。よって、今回は不動産を売却し利益が発生した場合における「不動産売却益」についてまとめましたので、一緒にみていきましょう。

■安く税金を抑えたい「不動産譲渡所得税」ってなに?

結論からいうと、不動産の利益「不動産売却益」に該当するのは、「リフォーム代等」「不動産の購入費」「不動産会社への仲介手数料」などの不動産を購入してから、不動産を売却するまでにかかった費用と、不動産を売却した価格の差額分です。

また、不動産を売却した場合の利益「不動産売却益」がでた場合には、住民税+所得税=「不動産譲渡所得税」を年末調整の際に納税しなければいけません。

また、不動産が高く売れることで発生する「不動産売却益」ですが、その際についてまわる不動産譲渡所得税においては、多くの人はできるだけ安く抑えたいことでしょう。もし、不動産譲渡所得税を抑えたいのであれば「税率の軽減措置」に該当する「不動産の所有期間10年以上経過」を適用させると可能ですので、不動産の所有期間を長くすることで税率は安くできるといえます。

この「不動産譲渡所得税」の計算方法については下記となりますので、確認しておきましょう。

不動産売却益×(所得税率+住民税率)=「不動産譲渡所得税」

■所得控除を適用し、負担を少なくできる

例えば、不動産の売却の際に高く売ることができず、ローン返済に困っている人も少なからずいるのではないでしょうか。しかし、この場合であれば不動産の購入価格から、売却したときの価格を引いて「一般所得の控除」にあてることができますので、負担を少なくすることができるといえます。※不動産を売却してから3年間という制限はあり。

■不動産売却益から見える負担を減らせる制度

いかがでしたでしょうか?このように不動産を売却した際に出た利益「不動産売却益」には、「不動産譲渡所得税」がかかります。よって、税金をどのくらい納める必要があり「不動産譲渡所得税を減らす制度」や、「できるだけ自己負担を減らせる制度」を適用することができないか、検討し調べるのがいいといえるのではないでしょうか。

このように、不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売手続きの流れ

    「競売開始決定の通知」が届いた。これからどうなるのだろうか?その様な心…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売の入札の流れ~競売の入札に必要なもの~

    競売と聞いて、ピンとこない方も多くいるのではないでしょうか。ここでは競…

  3. 不動産基礎知識

    不動産競売の事件番号「ケ」はどんな物件なのか

    不動産競売の情報をチェックしている時に、「令和〇〇年(ケ)第〇〇号」と…

  4. 不動産基礎知識

    破産管財人による任意売却とは?

    任意売却というと住宅ローンの返済などができなくなってしまった人が債権者…

  5. 不動産基礎知識

    不動産投資を複数の人数で行うことのメリット

    不動産投資というと一人が資金調達をして大家となり賃貸経営を行うというイ…

  6. 不動産基礎知識

    マンション売買における手付金の持つ性質

    マンションを始め不動産の売買では契約締結に際し手付金の授受が行われるの…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の落札相場を知ることで売買の判断基準にする
  2. 不動産基礎知識

    マイホームなど不動産の引き渡しの重要性
  3. 不動産基礎知識

    競売の申立ての取り下げと予納金との関係
  4. 債務整理

    土地だけの競売による「法定地上権」に対する注意点
  5. いろいろ

    競売の仕組みと競売物件について
PAGE TOP