債務整理

競売物件の所有権の移転を行うには

競売の物件の代金を支払ってからも、まだまだ自分の不動産にするには、完全とはいえません。競売物件の所有権の移転を行う事で、自分の権利を主張できるのです。今回は、競売物件の所有権の移転を行う方法について紹介しましょう。

競売物件の所有権移転への流れ

1-入札から開札へ
競売の入札が始まって、入札参加の締め切りから約1週間後に裁判所の中の「競売室」で、開札が行われます。参加者の入札書の中から、一番高い金額の入札価額を記入した人(又は会社)が、最高価買受申出人となり、競売物件を手に入れる権利を得る事ができます。

二番目に高額の入札価額は、最高価買受申出人が何らかの理由によって、辞退や不適合者となれば、次位の入札者にもチャンスがあります。

2-売却許可決定の確定
開札が行われた1週間後位に、最高価買受申出人が「売却不許可事由」などが無ければ、売却許可決定が決定されて、物件明細書等閲覧室に保管される事で、落札した人は「買受人」として認められます。

その後1週間で「不服申立期間内」や「執行抗告の申立て」が無い事によって、却許可決定は確定となり、申立てがある場合には1カ月から3カ月の間は確定する事ができません。

3-確定後には、競売物件の入札金額から入札保証金を差し引いた金額を支払うように「代金納付期限通知書」が送付されますので、約1カ月以内に支払いを行います。

4-納付の確認から「所有権移転」や「抵当権等抹消登記」の開始
指定の振り込み依頼書により銀行口座への振り込みにより、「領収印のある振り込み依頼書」と通知書に指定された、「必要書類等を持参」による手続きで、買受人の所有が確定する事になります。

裁判所の書記官は、持参した書類によって法務局の登記所に登記嘱託をする事になります。登記所から、翌日に所定の書類を送りますので、書類の記載に誤りが無い事を確認して、登記所に持参します。金融機関から融資うけている場合の「抵当権」も抹消する為には、別料金が必要になります。

5-登記識別情報通知の返送
書記官の登記嘱託によって、登記所では約1~2週間の期間で、所有権の移転の登記と抵当権の抹消登記を済ませて、競売の買受人の所有になります。裁判所に登記識別情報通知書が返送されます。

6-登記識別情報通知を買受人に送付 で手続きの完了
法務局から買受人に送られてきた「登記識別情報通知書」で、手続きの完了となっています。この書類は、今後の売却がある場合の必要になりますので、大事に保管しておきましょう。

所有権移転は誰が行う

競売の入札後の流れから、買受人は手続きを裁判所の書記官が代行してくれる事になっています。その為、「所有権移転」や「抵当権等抹消登記」の手続きを、競売物件の購入者である買受人が行う事はありません。買受人は、「領収印のある振込依頼書」と必要な書類を、登記所で提出します。指定の行動と書類の提出までが、買受人のすべき事です。

まとめ

競売物件の所有権の移転は、一般の不動産の売買とは異なり、競売の入札金額の残金支払いと所定の手続きのみで、競売物件の所有権の移転は書記官が全て手続きする事が決められています。買受人は、競売の流れを確認して書記官に登記嘱託するまでを、確実に完了する事が重要なのです。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 債務整理

    競売までの立ち退き対策!

    債務者は、財産を処分して売却代金から債権回収の為に裁判所が行う手続きに…

  2. 債務整理

    なんと競売に、ローン制度がある!!

    ほしい競売物件があるが、オフィス・アパート・マンション・ホテルなどで、…

  3. 債務整理

    債務整理における積立金の意義と返金のケース

    債務整理のなかで任意整理を弁護士等に依頼すると、積立金を要請されるケー…

  4. 債務整理

    競売評価人の資格と役割について

    競売が執行されると、裁判所によって3点セットが、参考資料として一般…

  5. 債務整理

    競売における売却基準価格とは何か

    競売における売却価格を売却基準価格といいます。これは裁判所が決めるので…

  6. 債務整理

    競売と公売|何が違うの?

    競売や公売と聞くと、物件を安く手に入ることができるという、大きなメリッ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    不動産競売の予備知識 民事執行法とは?
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済が辛いという人の意見
  3. 不動産基礎知識

    マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 不動産基礎知識

    不動産投資の判断基準の持ち方
  5. 離婚と不動産

    住宅ローンが残っている時、別居しても住民票は移せる?
PAGE TOP