任意売却

競売における法定地上権とは

皆さんは「法定地上権」をご存知でしょうか?その権利は建物に住んでいる人の為にあるものです。競売で土地を取得した人は、抵当権により土地の所有権を取得したことになるので、それを売却することができます。では、その土地の上に建っている建物に住んでいる人は、どうなるのでしょうか。今回は、その建物に住んでいる人の権利「法定地上権」についてみていきましょう。

法定地上権とは?

競売で土地の所有権を取得した人は、その土地の利用が自由です。しかし、その土地の上の建物に住んでいる人の権利は、「法定地上権」で守られています。

「法定地上権」は法律が認めた権利です。任意の契約で成立した「借地権」や通常の地上権とは違い、法律の規定によって成立する「地上権」のことをいいます。競売によって、建物のみ売却された場合には、その競売物件を落札した人にこの「法定地上権」が発生します。

土地の所有者だとしても、この権利は受け入れなければいけません。この「法定地上権」がなければ、建物に住んでいる人や建物の権利がある人は、不法占拠者ということになり、土地所有者から明け渡し請求があれば、出ていかなければなりません。そうならないために「法定地上権」が存在します。

そうなると、その土地を買う人がいろいろと不利な感じがしますが、「法定地上権」が発生することは事前に分かることです。なので、競売で購入する際はその分、価値は下がります。更に、「法定地上権」はタダで使用できるという権利ではないので、賃料も受け取ることが出来ます。

協議や裁判

「法定地上権」の成立する不動産を購入した際には、当事者たちの間において「地代」や「存続期間」等の諸条件を決定する必要があります。

仮に協議がうまくまとまらない場合

「地代」・・・裁判所へ協議の請求をすることで、裁判官に決定してもらいます。
「存続期間」・・・「借地借家法」という法律に基づく期間となります。

その後、「地上権」で第三者に対抗するためには「登記」が必要となりますが、地主がこの「登記」に協力的でない場合、裁判所において「地上権設定登記請求」の訴えを起こさなければなりません。

まとめ

日本の法律では、土地と建物の権利は別の不動産として扱われます。そのため、競売で売却基準値を決める際も土地と建物(不動産)の価値を別々に計算し、合算することで一括価格が決められています。「法定地上権」は建物についている権利なので、土地の価値は下がり、それを含めて安く購入できるのです。
不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却と債権者 ~抵当権の抹消と同意~

    住宅ローン滞納による競売を避けるために、任意売却を利用するには債権者の…

  2. 任意売却

    債権者が任意売却に応じる理由

    住宅ローンの返済が出来なくなってしまい、滞納を続けていると、やがて債権…

  3. 任意売却

    任意売却をした後の残債はどうなるのか

    住宅ローン滞納の切り札として、任意売却をしたものの残債がある場合は、今…

  4. 任意売却

    任意売却の売買契約書に追加すべき特約事項

    任意売却は、期間内で売却するので、できるだけ早い決断が必要です。しかし…

  5. 任意売却

    任意売却はいつまで手続き可能?

    住宅ローンを滞納して返済できないと競売にかけられ、強制的に立ち退きを迫…

  6. 任意売却

    競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~

    競売には、申請手続きから裁判所が依頼して行う調査や様々な経費に関する費…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸管理業務において重要なクレーム対応
  2. いろいろ

    管理費滞納で競売にかけられたマンションを購入する注意点
  3. 債務整理

    家賃を滞納した借主が債務整理を行った場合の対応
  4. 債務整理

    日常をどん底までに突き落とす多重債務とは?
  5. 不動産基礎知識

    マンションの法定耐用年数とは何か?
PAGE TOP