任意売却

競売における法定地上権とは

皆さんは「法定地上権」をご存知でしょうか?その権利は建物に住んでいる人の為にあるものです。競売で土地を取得した人は、抵当権により土地の所有権を取得したことになるので、それを売却することができます。では、その土地の上に建っている建物に住んでいる人は、どうなるのでしょうか。今回は、その建物に住んでいる人の権利「法定地上権」についてみていきましょう。

法定地上権とは?

競売で土地の所有権を取得した人は、その土地の利用が自由です。しかし、その土地の上の建物に住んでいる人の権利は、「法定地上権」で守られています。

「法定地上権」は法律が認めた権利です。任意の契約で成立した「借地権」や通常の地上権とは違い、法律の規定によって成立する「地上権」のことをいいます。競売によって、建物のみ売却された場合には、その競売物件を落札した人にこの「法定地上権」が発生します。

土地の所有者だとしても、この権利は受け入れなければいけません。この「法定地上権」がなければ、建物に住んでいる人や建物の権利がある人は、不法占拠者ということになり、土地所有者から明け渡し請求があれば、出ていかなければなりません。そうならないために「法定地上権」が存在します。

そうなると、その土地を買う人がいろいろと不利な感じがしますが、「法定地上権」が発生することは事前に分かることです。なので、競売で購入する際はその分、価値は下がります。更に、「法定地上権」はタダで使用できるという権利ではないので、賃料も受け取ることが出来ます。

協議や裁判

「法定地上権」の成立する不動産を購入した際には、当事者たちの間において「地代」や「存続期間」等の諸条件を決定する必要があります。

仮に協議がうまくまとまらない場合

「地代」・・・裁判所へ協議の請求をすることで、裁判官に決定してもらいます。
「存続期間」・・・「借地借家法」という法律に基づく期間となります。

その後、「地上権」で第三者に対抗するためには「登記」が必要となりますが、地主がこの「登記」に協力的でない場合、裁判所において「地上権設定登記請求」の訴えを起こさなければなりません。

まとめ

日本の法律では、土地と建物の権利は別の不動産として扱われます。そのため、競売で売却基準値を決める際も土地と建物(不動産)の価値を別々に計算し、合算することで一括価格が決められています。「法定地上権」は建物についている権利なので、土地の価値は下がり、それを含めて安く購入できるのです。
不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 任意売却

    必見、競売における未登記建物の対処法

    競売に至る理由は、ケースバイケースなので一概には述べられません。しかし…

  2. 任意売却

    不動産の売却等に際して発生する登録免許税とは

    不動産の売却や相続などによる所有権の移転や保存の登記を申請する場合には…

  3. 任意売却

    任意売却で住宅ローンの支払いを解決 !

    住宅ローンの返済ができなくなってしまうと、銀行や保証会社などの債権者は…

  4. 任意売却

    不動産の売却に年齢制限はある?

    不動産は一般的に総額が大きくなり、売却の際にも売買契約書を締結し、譲渡…

  5. 任意売却

    競売における配当要求は時効の中断に該当する?

    競売における手続きのひとつに、配当要求というものがあります。配当要…

  6. 任意売却

    競売物件のリスクはどんなもの?

    市場より安く購入できると評判の「競売」ですが、リスクはないのでしょうか…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売で落札した物件で動産の処分法
  2. 不動産基礎知識

    競売物件とはどのような特徴を持つ不動産なのか
  3. 賃貸オーナー様

    減税を主たる目的としたマンションの賃貸経営
  4. 任意売却

    任意売却でマイホームを売却するということ
  5. 不動産基礎知識

    競売における物件明細書では何が分かるのか
PAGE TOP