債務整理

競売物件とは?住宅ローンとの関係性

法律が改正され、最近では個人で競売に参加する方も増えてきました。また、競売で売りに出される物件は割安です。なぜこんなにも相場より安い価格で売りに出されているのでしょうか?疑問に思った方もいらっしゃるかと思います。今回は、競売と住宅ローンの関係性をテーマにお伝えします。

住宅が競売に掛けられる理由

住宅が競売で売りに出される主な理由には次のような物があります。

1.担保不動産競売の場合
住宅が競売に掛けられる理由のほとんどは、”住宅購入時の住宅ローンの返済が出来なくなった為”です。ローンを組んだ時に、銀行などの金融機関がその住宅に抵当権を設定している為、返済が出来なくなった債務者から住宅を取り上げて競売に掛けているのです。

2.強制競売の場合
それ以外の理由としては、自営業をされている方が、事業資金の借り入れを行い、その返済が滞って、自宅が取り上げられてしまうという物です。それ以外にも最近増えているのが、消費者金融からの借入金が返済できず、自宅を取り上げられてしまうという例です。

住宅ローンに限らず、借金の返済が出来なくなった場合は住宅を差し押さえて競売にて売却し、債務の返済に充てさせる事があります。

競売の流れ

住宅が競売に掛けられる理由は様々ですが、競売に参加する方がその理由を気にする必要はありません。ここからは競売の流れについて解説します。

1.最初に、最高裁判所から提供された情報を掲載しているサイト不動産競売物件情報サイト(Broadcast Information of Tri-set system)で、物件の住所や沿線など希望の条件に合う物件を見つけます。

2.情報サイトで物件の入札最低価格を確認します。不動産業界で「3点セット」と呼ばれる、「物件明細書」・「現況調査報告書」・「評価書」を入手し、検討した上で入札保証金を支払います。

3.裁判所へ必要書類(入札保証金の振り込み証明書・入札書・住民票)を提出します。※入札保証金は「売却基準価額」の20%です。落札できなかった場合は全額返金されます。また、2020年の4月より実施された「暴力団員等に該当しない旨の陳述書」が必須事項なので要注意です。

4.入札締切後、開札され、最高買受人(落札者)が決まります。落札できなかった人には数日内に入札保証金が返金されます。※入札保証金の振込手数料・住民票取得費用などは返金されません。

5.その物件に占有者が存在する場合は立ち退きの交渉などは落札者が行う必要があります。これが、個人で競売に参加する際のいちばんのハードルと言えるでしょう。その物件に占有者がいるかどうかは「現状調査報告書」に記されています。

まとめ

今回は住宅が競売に掛けられる理由と競売の流れをお伝えしました。特に個人で競売に参加している人にとって、落札後の占有者の立ち退き交渉は難しい部分でしょう。入札を代行する不動産業者もありますので、気になる物件があったらその様な業者に相談するというのも一つの方法です。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 債務整理

    競売になる前に任意売却を検討してみよう!

    住宅ローンを支払っていない期間が長くなると、競売にかけられてしまいます…

  2. 債務整理

    競売における債権届出とは

    債権回収のために不動産競売手続きでは、裁判所による債務者の財産を差し押…

  3. 債務整理

    競売における3つの価格

    競売物件は一般的な不動産売買に比べとても価格が安いというイメージがあり…

  4. 債務整理

    債権者による競売と税務署による公売の優劣

    住宅ローンを滞納などで、借金の為に競売に掛けられる場合と、税金などの滞…

  5. 債務整理

    競売を停止することはできるのか?

    競売することが決まったことを停止させることはできるのでしょうか?また、…

  6. 債務整理

    土地だけの競売による「法定地上権」に対する注意点

    一般的な不動産を売却する場合や競売による売却でも、土地と建物が別々に売…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却物件と競売物件の違いとは ?
  2. いろいろ

    マイホームの所有はリスクを抱えることになるのか?
  3. 債務整理

    住宅ローンのリスクを甘く考えてはいけません
  4. いろいろ

    住宅ローンを借りる際は年収との比率を考えよう
  5. 相続

    相続税を延滞してしまったときの罰則
PAGE TOP