相続

配偶者なしの場合の法定相続人と法定相続分は?

人が亡くなると、その人が保有している財産は遺産となり相続されることになります。遺言書が作成されていれば、その内容に従って遺産は相続されることになりますが、遺言書が無い場合には、法律に定める形で相続が行われます。
法律では配偶者は常に相続人となりますが、配偶者なしの場合にはどのように相続が行われることになるのでしょうか。

LP_banner_02

法で定められた相続
民法第五編で相続について定められています。法の定めが無ければ、不慮の事故などによって死亡してしまった場合、その死亡した人の財産は誰のものになるのか不明となってしまいます。こうなると、法で定めがあっても争いが起こり易い相続問題に拍車を掛けることになってしまいます。
したがって民法は誰が相続人になるかだけでなく、誰がどれだけの割合を相続するかまで定めているのです。遺言書があれば、遺言書にしたがって相続が行われますが、遺言書が無ければ法律で定められた相続人(法定相続人)が法で定められた割合(法定相続分)を相続することになるのです。
法によって相続人となる親族の範囲と優先順位が定められていますが、民法第890条によって「被相続人の配偶者は、常に相続人となる。」と定められています。

配偶者なしの場合の相続
配偶者とは婚姻の相手のことを意味します。夫にとっては妻が配偶者であり、妻にとっては夫が配偶者です。したがって配偶者なしとは、婚姻関係にある相手が存在しないという状態のことであり、未婚の人は勿論、離婚をした者、配偶者が既に亡くなってしまっている人も含むほか、婚姻関係のない内縁の夫又は妻がいても配偶者なしの状態となります。
このような場合における法定相続人は、①子供、②親、③兄弟姉妹となります。

優先順位と法定相続分
まずは子供がいれば、子供が相続人となります。婚姻による子供はそれぞれ等分に遺産を相続します。婚姻によらない子供は、婚姻による子供の2分の1を相続することができます。
子供が亡くなっているが、その子供の子供(被相続人の孫)がいる場合には代わって相続することができ、これを代襲相続と呼びます。子供については何代でも代襲相続することが認められています。
もし、子供がいなければ親が相続人となります。親が既に亡くなっているが、親の親(被相続人の祖父母)がいる場合には代襲相続が認められており、被相続人の祖父母が亡くなっており曾祖父母がいる場合には同様に代襲相続が認められます。
子供も親もいないとなると兄弟姉妹が相続人となりますが、兄弟姉妹が既に亡くなっており、その子供(被相続人の甥・姪)がいる場合には、その子供まで代襲相続が認められます。
このように民法は細かく相続人と相続分を定めていますので、遺言書が無い場合にはまず誰が法定相続人に該当し、法定相続分の確認をするようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 相続

    相続した不動産を登記するメリットとデメリット

    親がなくなって所有していた不動産が遺産として残った場合、不動産を売却し…

  2. 相続

    遺産相続でトラブルが起こらないための基本的な手順を紹介

    テレビなどで目にする遺産相続の紛争は、どこか他人事のように思われがちで…

  3. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照

    遺産の相続には様々なケースが存在する為に一概には、簡単に説明できるもの…

  4. 相続

    未支給年金への課税は相続税か所得税か

    相続発生後に受領する年金に対する課税については、相続税となるのか、所得…

  5. 相続

    相続税の延滞によって発生する税金とは

    相続税は相続が開始された日から10カ月以内に申告と納税を行わなければな…

  6. 相続

    相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)

    前回2017年の記事で、不動産を相続による分割や分けられない財産の難し…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組んだ方へのボーナス「住宅ローン減税」
  2. 離婚と不動産

    一人暮らしは離婚後の選択肢
  3. 任意売却

    任意売却に興味あり、どこに相談したらいいの?
  4. 任意売却

    競売の手続きによる債権届出の対応
  5. 離婚と不動産

    離婚、その後の住宅における処遇について
PAGE TOP