相続

配偶者なしの場合の法定相続人と法定相続分は?

人が亡くなると、その人が保有している財産は遺産となり相続されることになります。遺言書が作成されていれば、その内容に従って遺産は相続されることになりますが、遺言書が無い場合には、法律に定める形で相続が行われます。
法律では配偶者は常に相続人となりますが、配偶者なしの場合にはどのように相続が行われることになるのでしょうか。

LP_banner_02

法で定められた相続
民法第五編で相続について定められています。法の定めが無ければ、不慮の事故などによって死亡してしまった場合、その死亡した人の財産は誰のものになるのか不明となってしまいます。こうなると、法で定めがあっても争いが起こり易い相続問題に拍車を掛けることになってしまいます。
したがって民法は誰が相続人になるかだけでなく、誰がどれだけの割合を相続するかまで定めているのです。遺言書があれば、遺言書にしたがって相続が行われますが、遺言書が無ければ法律で定められた相続人(法定相続人)が法で定められた割合(法定相続分)を相続することになるのです。
法によって相続人となる親族の範囲と優先順位が定められていますが、民法第890条によって「被相続人の配偶者は、常に相続人となる。」と定められています。

配偶者なしの場合の相続
配偶者とは婚姻の相手のことを意味します。夫にとっては妻が配偶者であり、妻にとっては夫が配偶者です。したがって配偶者なしとは、婚姻関係にある相手が存在しないという状態のことであり、未婚の人は勿論、離婚をした者、配偶者が既に亡くなってしまっている人も含むほか、婚姻関係のない内縁の夫又は妻がいても配偶者なしの状態となります。
このような場合における法定相続人は、①子供、②親、③兄弟姉妹となります。

優先順位と法定相続分
まずは子供がいれば、子供が相続人となります。婚姻による子供はそれぞれ等分に遺産を相続します。婚姻によらない子供は、婚姻による子供の2分の1を相続することができます。
子供が亡くなっているが、その子供の子供(被相続人の孫)がいる場合には代わって相続することができ、これを代襲相続と呼びます。子供については何代でも代襲相続することが認められています。
もし、子供がいなければ親が相続人となります。親が既に亡くなっているが、親の親(被相続人の祖父母)がいる場合には代襲相続が認められており、被相続人の祖父母が亡くなっており曾祖父母がいる場合には同様に代襲相続が認められます。
子供も親もいないとなると兄弟姉妹が相続人となりますが、兄弟姉妹が既に亡くなっており、その子供(被相続人の甥・姪)がいる場合には、その子供まで代襲相続が認められます。
このように民法は細かく相続人と相続分を定めていますので、遺言書が無い場合にはまず誰が法定相続人に該当し、法定相続分の確認をするようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 後妻の子の相続における取り扱い
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 相続

    ローンの返済中に相続が発生したらどうなる?

    相続は現金や不動産などの財産だけでなく、借金などの負債も対象となります…

  2. 相続

    相続 ~孫に財産を残したいのならば養子縁組~

    相続税で、お孫さんをお子さんとして養子に迎えるパターンがありますが、相…

  3. 相続

    相続した土地・建物を売却するなら3年10カ月以内がお得

    相続した土地や建物などの不動産は、金銭などと異なり単純な分割が出来ない…

  4. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却

    相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割…

  5. 相続

    相続における障害者控除の内容と控除額

    障害を持つ方は一般的に経済力に厳しい状況であり、親族の援助などに頼らざ…

  6. 相続

    相続の範囲と3親等の関係性での誤解について

    相続の問題で、よく質問されるのが、「何親等までが相続が可能でしょうか」…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却で解決 〜離婚の際の住宅ローン問題〜
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの更新時において検討しておきたいこと
  3. 債務整理

    差押えされた家が競売物件になるまで
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に病気になったら?~収入ダウンに備えた保険と制度~
  5. いろいろ

    住宅ローンのボーナス返済における適正な割合とは
PAGE TOP