債務整理

競売と公売の違いとは?

一般的に「競売」になる状況は、不動産物件の購入を検討したときに予算に不安ある際、金融機関からローンを組んで物件を購入します。仮に、諸事情によりローンの返済が滞ったときに、返済者側はどのような法的手続き処理が行われるのかはご存知だと思います。では、「公売」を知っていますか?この制度は「競売」と違って、「税金」の滞納が原因であったり、強制執行時の過程が「競売」と異なってきます。では、どのように違うのでしょうか?

「競売」とは?

「競売」の場合、お金を貸した人は「民間の人や法人」です。お金を借りた人が、期日になっても、必要な分の現金を支払う能力が無くなった場合は、裁判所に申し立てます。
この手続きを、「民事執行法」に基づいた地方裁判所の管轄下で行います。

「公売」とは?

「公売」とは、公的機関や行政機関が法律の規定に基づき、滞納した税金などを強制的に回収します。「競売」と同様に「オークション」の形式をとります。しかし、法律上は「国税徴収法」で扱われます。滞納した税金を滞納者の不動産など、金銭的価格の高いものなど強制的に回収することが「公売」です。

~公売よる「明け渡し訴訟」ってなに?~
競売において「不動産を以前、所有していた人が素直に退去してくれない」場合は、「強制執行命令」を「公売」に比べて簡単に行うことができます。ですが、「公売」は強制退去を命じるとき、実際の「明け渡し訴訟」を裁判で行わなければなりません。

「競売」と「公売」保証金の違いはあるのか!

双方とも、入札手続きに参加する際には、保証金を支払わなければなりません。しかし、それぞれの保証金の額は異なります。

・競売 = 売却基準価格の2割
・公売 = 見積額の10%以上の額

競売と公売のメリット

共に通常の市場価格よりも資産価値を低く見積もっていることから、安く物件を手に入れることができるという点がメリットといえるでしょう。

まとめ

「競売」と「公売」の違い【その1】は、「競売」は滞納のある人が住宅ローンを滞った際に、裁判で処理手続きを行います。同様に、「公売」は取り立て役として、行政が関わってきます。納税の義務を怠ったことで、不動産などを差し押さえに入ります。違い【その2】は滞納者に強制的に退去を命じるときに取る手続きです。「競売」と「公売」の違い、いろいろあるんですね。

不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 債務整理

    債務整理の件数の増加について

    債務整理の自己破産と個人再生の件数は平成18年には合計で20万件を超え…

  2. 債務整理

    競売のスケジュールは大きく分けて2つ

    競売での全体の流れを把握するには、不動産物件に対して競売の申請手続きか…

  3. 債務整理

    競売物件に消費税はかかる?かからない?

    競売物件は一般の不動産の売却とは異なることから、消費税がかからないので…

  4. 債務整理

    競売と公売|何が違うの?

    競売や公売と聞くと、物件を安く手に入ることができるという、大きなメリッ…

  5. 債務整理

    債務整理を行うのは結婚前と結婚後いずれが良いか

    結婚を控えているにも関わらず、返済が困難な借金を抱えているとなると、ど…

  6. 債務整理

    競売における売却基準価額は何故安いのか

    競売物件の購入や投資を考えている方が、最も気になるのは値段の決め方では…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    不動産の売却にかかる「税金の考え方」を知ってる?
  2. 離婚と不動産

    離婚は結婚以上にエネルギーが必要 ~お子様や財産の問題はしっかり話し合いましょう…
  3. 債務整理

    競売における期間入札の時期を延期する方法
  4. 債務整理

    競売の落札後の進行と強制執行費用
  5. 不動産基礎知識

    賃貸経営への考え方が利益率に影響を及ぼす
PAGE TOP