債務整理

債務整理による債権放棄と債務免除

借金の返済が困難となってしまった場合、法律は任意整理、個人再生、自己破産といった救済措置を定めています。
この救済措置には、債権放棄と債務免除を切り離すことはできません。救済の内容はどのようなものなのでしょうか。

LP_banner_02

債権放棄と債務免除
借金の返済が出来なくなって、法律に定めた任意整理、個人再生、自己破産といった方法を利用することで借金が減額されたり、返済額が少なくなったりするほか、借金そのものが無くなることがあります。
これは債務者からすれば、ありがたい話ではありますが、債権者から見れば返して貰うつもりだったお金の一部または全額が返ってこないということにほかなりません。借金の減額、帳消しは債務者からみれば債務免除であって、債権者からみれば債権放棄ということになります。

借金の減額と帳消し
大企業などが債務超過に陥ってしまい債権者に債権放棄などを要請することがありますが、金融機関などの債権者は返済を猶予したり、借金の減額や帳消しに同意したりすることがあります。
これは金融機関などが、これまでの企業から受けてきた恩恵や企業倒産によって回収可能となる金額と借金の減額や放棄の援助によって企業を存続させることによって今後見込まれる回収額、社会的な影響などを総合的に検討の結果、下された判断です。
しかし、個人が金融機関などに出向き、借金の返済に困っているからといって債権放棄をお願いしにいっても恐らく相手にしてもらえることはないでしょう。せいぜい条件変更や借り換えを勧められる程度のことではないでしょうか。
そこで個人は法で定められた制度を使い、弁護士などに間に入れて、債務整理による債権放棄をしてもらうのです。

個人による債務整理
大企業の要請による債権放棄に金融機関などが応じるのは上記のような理由が考えられますが、なぜ個人の債務整理にも金融機関は応じるのでしょうか。
任意整理は債務者の返済について金利に相当する額を免除して返済額を減額するものです。任意という名前のとおり、この要請に応じる応じないは金融機関が決めることができるのですが、多くの金融機関ではこの要請に応じます。
これは自己破産されるよりは、利息を諦めて元本だけでも回収しようと考えるためです。一方、自己破産や個人再生では、免責の許可決定や個人再生計画の認可決定がされたら、債権者は自己の持つ債権を全て放棄せざるをえません。
これについては債権者と債務者とどちらが社会的に救うべき弱者であるのかというような利益衡量がなされたうえでの法整備となっており、貸す側にも一定の責任を認めた内容になっているということだといえます。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 債務整理

    競売を示す事件番号(ケ)とは

    不動産競売は裁判所によって執り行われます。法律に関連する様々な案件を取…

  2. 債務整理

    競売での売却許可決定と代金納付の通知

    競売で入札に参加して、落札者が正式に買受人となるには、裁判所の売却許可…

  3. 債務整理

    住宅ローンの支払いは別居前に残債の確認や理解が大事!

    結婚して夢のマイホームを購入したにもかかわらず、家庭の事情や家族状況で…

  4. 債務整理

    競売の必要書類あれこれ ~失敗しないようにチェックしよう~

    競売に参加して、物件を取得するためには物件を見極めて、入札や落札の手続…

  5. 債務整理

    債務整理で自宅などの不動産を残すことはできる?

    債務整理とは多重債務によって借金の返済が出来なくなっている債務者が、任…

  6. 債務整理

    競売の落札相場を知ることで売買の判断基準にする

    最近は、不動産業者のような専門家以外でも競売に関心を持っています。一般…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売価格の決め方を確認して個人投資に活用
  2. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照
  3. 債務整理

    金融機関からの借金にかかる債務保証とは何か
  4. いろいろ

    個人が競売物件を入札する際に代理人を置かず起こる手間とは?
  5. 不動産基礎知識

    不動産競売において、3回にわたり不売となればどうなるのか?
PAGE TOP