相続

いざという時のために知っておきたい相続の進め方

相続が発生するということは近しい血縁者が亡くなったということであり、遺産についてどうするということを考える余裕は無いという方も多いことでしょう。勿論、親族が亡くなった訳ですから、そのお気持ちも十分に分かります。
しかし、もし亡くなられた方が相続税の発生が懸念される資産をお持ちだとしたら法律で定められた期限内で相続税の申告と納税を行わなければ、後で思わぬ金額がペナルティとして加算されることになってしまいます。

LP_banner_02

■相続税申告の期限
親族が亡くなってしまい、亡くなられた親族の残した財産について相続人で協議するということは辛いことかもしれませんが、だからといって放っておくわけにもいきません。何故なら相続税はその申告と納税に期限があるからです。
もし相続税が発生するのであれば、相続税の申告義務者は相続が開始されたことを知った日の翌日、すなわち被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内に相続税の申告を済ませて相続税の納税を完了させる必要があります。この期限を守れないということになると、その守れなかった内容に応じてペナルティとなる税金が加算されることになります。

■相続の進め方
しかし、相続税の申告をするといってもどうしてよいのか分からないというのが実情ではないでしょうか。相続税は大変複雑で難しい税金であり、不慣れな方が相続税の申告を行うために手を付けたとしても上手くいかないことが多い税金です。
また、申告次第では本来は払わなくても良かった税金まで支払ってしまっているということもあります。したがって相続税が発生する場合には相続税に詳しい税理士に相談することがお勧めではあるのですが、被相続人も相続税申告のための手続きの進め方を知っていることが望ましいといえます。相続の進め方は概ね次のとおりです。
1 相続人を確定する
2 相続財産の洗い出し
3 相続手続きの方法の確認
4 遺産分割協議
5 相続財産の分配

■相続で気を付ける点
相続の手続きは専門家でない限りは以上のような流れで進むと思っていただければ十分だと思います。ただし、相続税には申告期限がありますので遺産分割協議自体は期限の2カ月前くらいには終わっていることが望ましいです。どうしても協議がまとまらない場合には法定相続分で仮に納税を済ませておくという方法もあります。
相続の協議がまとまっていれば相続税の計算のなかで評価減といった特例制度が利用できますので、早めに協議を完了していることが望ましいことは間違いないでしょう。相続税に詳しい税理士を探すこともしておきましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 相続

    遺産相続でトラブルが起こらないための基本的な手順を紹介

    テレビなどで目にする遺産相続の紛争は、どこか他人事のように思われがちで…

  2. 相続

    相続における障害者控除の内容と控除額

    障害を持つ方は一般的に経済力に厳しい状況であり、親族の援助などに頼らざ…

  3. 相続

    株式の相続税における評価方法

    相続が発生した場合に相続人は被相続人の所有していた財産について合計額を…

  4. 相続

    相続定期預金利用のメリットとデメリット

    相続が発生したら被相続人が所有していた財産の評価を行い、相続税が発生す…

  5. 相続

    相続の支払いには困らないように控除と特例がある

    日本人は、誰しも財産があろうとなかろうと相続の問題を経験することでしょ…

  6. 相続

    事情によって変わる相続における子供の取り扱い

    相続発生において、特段遺書などが無い場合には、誰が遺産を相続するのかを…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?
  2. 賃貸オーナー様

    家賃滞納へは状況確認の連絡から始めよう
  3. 任意売却

    競売によって自宅が落札されたらどうなるのか
  4. 任意売却

    不動産競売 停止させる方法とは?
  5. 不動産基礎知識

    家を売るタイミングはいつがベストか?知っておきたい2022年問題
PAGE TOP