相続

相続税と譲渡所得による所得税について

相続した不動産を売却して利益が出た場合には、譲渡所得に基づく所得税が課税されます。しかし、相続によって相続税も支払っている場合に二重課税ではないのかという意見もありますが、これはどのようなことなのでしょうか。

二重課税とは
二重課税とは同一の課税物件に対して同一または同種の租税が重複して課税される状態をいい、二重税、重複課税、タックス・オン・タックスなどとも呼ばれることがあります。二重課税の一例として、企業の利益に法人税が課された後に、当該利益から配当を行った際に再び所得税が課税されるということが挙げられます。
税負担は公平性が重視されるため、この公平性が損なわれるような課税が行われている場合には是正措置が取られるのが通常です。相続税が課税されるケースで、相続する不動産を売却した場合に利益が発生した場合に譲渡所得に対して所得税が課税されるケースは二重課税ではないのかという意見もありますが、この課税についてみていきます。

相続税と所得税
相続税と所得税については、二重課税の問題が以前から取り上げられてきました。相続税の対象となった生命保険金を年金払いで受け取る場合に課税される所得税について課税を取り消す旨の判決が最高裁判所で出されたことがあります。
この裁判では相続税の対象となった生命保険の金額について所得税を課税することは不適切な二重課税となると判断され、所得税による課税を取り消すという判決が出されました。
一方で相続した不動産を売却するケースでは、発生した譲渡益について所得税が課税されることになり、この譲渡益には相続税の課税対象となった土地評価額も含んで計算されることになります。これは相続税が支払うことができないために相続した土地を売却するケースであっても同様に相続税と譲渡所得に対する所得税が課税されます。

相続税と譲渡所得に対する所得税の取扱い
相続税を納税するために売却したのに、そこに所得税が課税されるのは二重課税ではないのかという意見は色々なところで出ますが、課税当局は二重課税ではないと判断しています。相続税は財産を相続したことに対する税金であり、譲渡所得に対する所得税は実現した財産の価値の増分に対する税金であるとしているためです。
このため現行の制度下では、相続財産を売却した場合に利益が発生すると相続税以外にも所得税が課税されることになっています。しかし、相続の申告期限から3年以内の売却については取得費に譲渡する不動産に対応する相続税額を加えることができるという特例が期限付きでありますので、該当する場合には忘れずに加算するようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 相続

    償却資産を相続した場合の減価償却の手続き

    相続が発生した場合、現金や有価証券などであれば減価償却が特段の問題にな…

  2. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?

    もし、親族の間で相続に関する問題が上がり、話しがまとまらなくなったらど…

  3. 相続

    生前贈与を使って相続税対策

    平成27年に相続税が大きく改正されたために、従来よりも多くの人に相続税…

  4. 相続

    相続放棄と遺産分割協議による財産放棄

    親族などの死亡によって相続することになった財産を他の人に相続させるため…

  5. 相続

    離婚した相手との間の子供は相続の権利を持つのか

    やむを得ず離婚をした場合に元配偶者との間の子供の相続権はどうなるのでし…

  6. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却

    相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債務整理による返済中の借入
  2. 離婚と不動産

    法律に基づく、離婚における財産分与の考え方
  3. 債務整理

    競売と公売の違いからわかる入札の検討
  4. 任意売却

    任意売却で解決 〜離婚の際の住宅ローン問題〜
  5. 相続

    相続における裁判所の関わり
PAGE TOP