相続

生前贈与を使って相続税対策

平成27年に相続税が大きく改正されたために、従来よりも多くの人に相続税が課されるようになりました。少子化傾向も顕著である事から、ますます相続税対策の重要性が増していく事となるでしょう。相続税対策として生前贈与を使う方法があります。

■高まる相続税対策の必要性

平成27年の相続税の改正では、基礎控除額が大きく改正されました。基礎控除額とは、相続税の計算において遺産の評価額から控除できる金額の事です。改正前は5000万円に法定相続人の数に1000万円を乗じた金額を加えた額を基礎控除額とする事が出来ましたが、3000万円に法定相続人の数に600万円を乗じた金額を加えた額に改正されました。

もし、法定相続人が配偶者と子1人であれば、改正前で7000万円であった基礎控除額は4200万円となり、2800万円も相続税の課税対象となる事になるのです。この改正によって相続税の対象となる相続の件数は大幅に増加し、相続税対策が従来よりも身近なものになったと言えます。相続税対策として生前贈与を使う方法があります。

■生前贈与を使った相続税対策

生前贈与を使った方法で最もポピュラーなのは贈与税の基礎控除を利用した贈与です。贈与にも基礎控除が認められており、1年で110万円以下の贈与には贈与税が課税されません。
住宅取得資金贈与の特例といって、子供が居住するための住宅資金を親から贈与してもらう方法です。条件にもよりますが、最大で3000万円までが贈与税の対象となりません。

夫婦の婚姻期間が20年超であれば、夫婦間贈与の特例が適用できます。居住用財産の配偶者間の贈与で2000万円までは贈与税が課税されません。
教育資金贈与の特例では、30歳未満の子供や孫に対して1500万円までの教育資金を贈与税の負担無しで贈与する事が認められています。また、結婚子育て資金として20歳から49歳までの子供や孫に対して、結婚資金であれば300万円、子育て資金であれば1000万円まで贈与税が課税されません。

上記以外に相続時精算課税制度というものがあり、当該特例を適用すると2500万円まで贈与税は非課税となりますが、相続税の対象とはなりますので注意が必要です。さらに当該特例を適用すると贈与税の基礎控除の適用が将来に渡って適用する事が出来なくなります。

■早目の対応と専門家への相談

相続税対策は早めが求められます。相続開始前の3年以内に行われた贈与は相続財産に含めなければならないためです。また、相続税と贈与税は難しい点が多く、その計算も複雑です。このため相続税、贈与税に詳しい税理士などに相続税対策を相談するのがお勧めです。あやふやな知識で対応していると、税務署から指摘や是正が求められる事もありますので相続税対策は慎重に行いましょう。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 相続

    相続した不動産の売却で譲渡所得の節税を考える

    相続した不動産の使い道に困る場合があると思います。相続前の生活拠点を変…

  2. 相続

    相続を円満に進める方法

    相続による遺産分割を行う際に揉めてしまうことは良く聞く話です。しかし、…

  3. 相続

    相続財産は叔父・叔母でも受け取れるのか?

    人が亡くなってしまうと、誰が順位的に相続財産を受け取る権利がでてくるの…

  4. 相続

    相続における配偶者と子供の2次相続を考える

    相続の問題は、実に複雑で家族間の感情を揺さぶる上に経済的な状態が絡んで…

  5. 相続

    相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)

    前回2017年の記事で、不動産を相続による分割や分けられない財産の難し…

  6. 相続

    相続において納税義務の対象となる財産の範囲

    相続が発生すると、どこまでの親族が相続人になるのかということが問題にな…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚した場合、家のローンにおける共同名義はどうなるのか
  2. 不動産基礎知識

    共有者がいる物件で共有分割訴訟が起こった場合、発生し得る競売について
  3. 任意売却

    任意売却による手付金は売主には渡さないルール
  4. 任意売却

    代位弁済後の任意売却決断は早めに!
  5. 離婚と不動産

    離婚後は荷物の運び出しをどうするのか
PAGE TOP