不動産基礎知識

任意売却を可能にする要件とは

住宅ローンの滞納を続けていると、やがて債権者は競売を申し立てることになり、マイホームは競売によって強制的に売却されてしまいます。
この競売を回避する方法として任意売却が注目を集めていますが、誰もが希望すれば必ず任意売却ができるという訳ではありません。任意売却を可能にするためには、どのような要件があるのでしょうか。

■任意売却は救済措置
住宅ローンの滞納を続けた結果、債務者に返済能力が無いと判断されると債権者は債務者のマイホームに設定した抵当権に基づき競売を申し立てることになります。競売では裁判所によって担保不動産が強制的に売却されてしまい、売却価格が一般の売買市場よりも安くなること以外にも物件情報が公開されてしまうなど債務者にとってデメリットがあります。
債務者にとってデメリットが大きい競売を回避する救済措置として任意売却という制度がありますが、債務者に認められた当然の権利という訳ではありません。一定の要件が満たされた場合に限り、任意売却を行うことが出来ます。

■任意売却の要件
任意売却の要件として、まず債務者に任意売却を行いたいという意思が必要になります。任意売却は競売と異なり、自ら債権者や買主などと交渉する必要が生じることもあり、手続きも増えますので債務者のモチベーションが必要となります。
次に、任意売却を行うことについて債権者の承諾も必要な要件となります。債権者にとって一番望ましいことは利息を付した返済をし続けて貰うことであり、滞納が発生したからといってすぐに競売の申し立てを行なったり、任意売却を認めたりするという事にはなりません。まずは返済期間を延長したりするなどして返済を続けられるような提案を行うことになります。
それでも最終的に保証会社から代位弁済を受けて、期限の利益を喪失した状態になって初めて債務者の任意売却について、承諾の可否が検討されます。この検討の結果、承諾が得られれば任意売却が可能となりますが、この承諾は担保権者全員から得ることが要件になります。

■売買価格の要件
任意売却を行うための要件のほかにも、任意売却を成立させるためには売買価格が市場価格と比べて打倒な価格であることが必要な要件となります。不当に安い金額となると複数の担保権者や連帯保証人などの利害関係者が存在する場合に、トラブルの原因となることから打倒な売買価格であることが必要なるのです。
以上のように、任意売却を行うためには複数の要件をクリアする必要があります。なお、ローンの返済が困難になってしまったら、その後の交渉にも大きな影響を与えるケースが多いので、すぐに債権者に相談をする様にしましょう。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産投資に財務諸表の知識は必要か?!

    株式投資では、投資先の企業の実態を把握するために、財務諸表を読み解くス…

  2. 不動産基礎知識

    転職が住宅ローンに与える影響

    少し前までは職を変えるということは大きな事であり、住宅ローンの審査にお…

  3. 不動産基礎知識

    家の売却の際には、知っておくべき評価額【公示地価と実勢価格】!

    家を売却したい方にとって一番と言っていいほど気にかかることは、売りたい…

  4. 不動産基礎知識

    競売の妨害

    競売を妨害する行為は基本的に犯罪に該当します。競売に限らず人を傷付ける…

  5. 不動産基礎知識

    税金を滞納していると送付されてくる督促状

    我々は所得税などの国税、自動車税や固定資産税などの都道府県税や市町村税…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚でもらえるお金について
  2. 任意売却

    競売物件の減少と任意売却物件の増加
  3. 任意売却

    不動産の売却と固定資産税の仕訳の形を見てみよう
  4. 相続

    相続において良く取沙汰される問題点とは
  5. 債務整理

    競売までに、どのくらいの期間で入札と開礼が行われるか知っていますか?
PAGE TOP