不動産基礎知識

競売にも種類がある?強制競売と担保不動産競売

不動産競売と一括りにいいますが、実は競売には種類があります。競売は裁判所に申立てを行って開始される「事件」なのですが、この事件には(ケ)事件と(ヌ)事件があります。
今回は強制競売とは何かについてみてみましょう。

LP_banner_02

(ケ)事件と(ヌ)事件
不動産競売の事件番号は、「平成〇〇年(ケ)第〇〇号」、「平成〇〇年(ヌ)第〇〇号」といったような表記がされます。(ケ)と(ヌ)に違いがあるのですが、これらは何を表しているのでしょうか。
不動産競売には強制競売と担保不動産競売の2種類があります。
強制競売事件を「(ヌ)」、担保不動産競売を「(ケ)」で表します。住宅ローンによる借入を行った場合、金融機関によりマイホームに抵当権を設定します。この抵当権の実行による不動産の競売が担保不動産競売です。一方、抵当権などの設定がなく、裁判に判決や公正証書などの債務者名義に基づいて債権者が申立てを行うことで行われる競売が強制競売です。

強制競売はどのような競売か
強制競売は抵当権などの担保権の実行とは異なる競売事件です。担保不動産競売は、担保設定された不動産を競売の対象としますが、強制競売は不動産に限らず、船舶、航空機、自動車、建設機械なども対象となります。
強制競売で売却される不動産と担保不動産競売の不動産には不動産であるという点では特段に違いはありません。競売になる過程に違いがあるだけです。
しかし、この二つの競売には特筆すべき大きな違いがあります。それは取下げ率の違いです。

不動産等を目的とする担保権の実行としての競売の過去3年の事件総数と取下げ件数と取下げ率は下記のとおりです。
平成25年度 総数33,522件 取下げ件数7,722件 取下げ率23.0%
平成26年度 総数27,586件 取下げ件数6,037件 取下げ率21.9%
平成27年度 総数23,070件 取下げ件数5,183件 取下げ率22.5%

これに対し不動産等に対する強制競売では下記のとおりとなります。
平成25年度 総数 4,238件 取下げ件数2,228件 取下げ率52.6%
平成26年度 総数 4,221件 取下げ件数2,235件 取下げ率52.9%
平成27年度 総数 4,345件 取下げ件数2,266件 取下げ率52.2%
以上のように不動産等に対する強制競売では半数以上が取下げとなっていることが分かります。

取下げ率が高い理由
債務者名義による強制競売では取下げが多くなりますが、実際に不動産を差し押さえることで債務者等にプレッシャーを与えることで債務が弁済された結果として取下げをしたり、そもそも配当が受けられないために債権者が諦めて取下げを行ったりなど様々な理由があるとは思います。
これに対し抵当権等の担保権の実行は取下げ率が低く、一度、申し立てが行われると競売の回避はなかなか難しいということが分かります。
一番大切なのは、抵当権の実行というような事態とならないように返済計画を立てること、返済が困難になってきたら早い段階で金融機関等債権者に相談することが大切です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売手続きで必要な住民票について

    競売入札をする際には、入札書や入札保証金振込証明書などといった、用意し…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売に参加する際の注意?  売買契約書に瑕疵の保証がない

    不動産競売を行うには多くの手続きが必要になりますが、一般の競売物件と異…

  3. 不動産基礎知識

    競売における未登記建物の取扱い

    住宅ローンを利用する場合に金融機関は土地と土地上の建物に抵当権を設定し…

  4. 不動産基礎知識

    不動産投資における減価償却費の計算

    不動産投資では減価償却に対する理解が重要です。よく不動産投資を行うと節…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済額についての考え方

    住宅ローンについて重大な要素を3つ挙げるとしたら、借入額、返済期間、返…

  6. 不動産基礎知識

    不動産売却での失敗は避けたい! ~家をすぐに売却したい場合~

    急な海外転勤や何らかの理由ですぐに家を売却したい場合などは、早々ある事…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    不動産競売は土地安価購入のチャンス
  2. 債務整理

    競売の申立て、どんな種類があるの?
  3. 債務整理

    税務署による差し押さえで、自宅が競売に!?
  4. 不動産基礎知識

    【不動産】売却するために必要な書類
  5. 相続

    相続において納税義務の対象となる財産の範囲
PAGE TOP