不動産基礎知識

競売の妨害

競売を妨害する行為は基本的に犯罪に該当します。競売に限らず人を傷付ける行為は犯罪行為ですが、競売では競売特有の犯罪に該当する行為があります。
また、刑法だけではなく、民事執行法によって処罰の対象となるものもあります。思わぬことが犯罪行為に該当して処罰の対象となることもありますので、十分に注意しましょう。

LP_banner_02

■刑法によって犯罪に該当する競売妨害行為
競売を妨害する行為で下記のものは刑法によって罪を問われることがあります。
競売を行うために公務を行う執行官などに執行を妨害するために脅迫したり、殴ったりなどの暴行を加えて職務の執行を妨害する行為をした場合には、公務執行妨害罪や職務強要罪などが適用される可能性があります。
また、脅迫や暴行を加えずとも虚偽の事実を陳述すなわち嘘をついて競売の執行を妨害する行為も強制執行関係売却妨害罪に該当する恐れがあります。
執行官の行為に対する妨害だけが罪に問われる訳ではありません。執行官からの聞き取りに対して嘘を述べること、虚偽の書類を提出することなどは強制執行関係売却妨害罪に該当する可能性があります。
また、競売を妨害する目的で競売の目的となっている建物などを破壊する行為は強制執行妨害目的財産損壊等罪で罰せられる恐れがあります。

■民事執行法によって犯罪に該当する競売妨害行為
競売を妨害する行為で下記のものは民事執行法によって罪を問われることがあります。
執行裁判所から売却基準価額の決定について呼び出しを受けたにもかかわらず正当な理由なく応じない場合、執行官による現況調査や建物引渡などの強制執行に際し、嘘の陳述や書類の提出をした場合や陳述や提出を正当な理由なく拒んだ場合、執行官や内覧参加者の内覧のための立ち入りを正当な理由なく拒んだ場合などは陳述等拒絶の罪に該当する恐れがあります。
明け渡しの催告のときに執行官が公示するために施した公示書などを破壊するなどした場合には公示書等損壊罪に問われる可能性があります。

■競売妨害に対する厳しい対応
競売の執行は手厚い法律で保護されています。これは競売が以前から妨害されることが多かったために、その対策として改正が続けられてきたためだといえます。
マイホームが競売の対象となってしまったからといって、競売を遅らせたり、売却出来ないようにしたりしてしまうと罪に問われる可能性が高いです。
競売に納得がいかないのでしたら、遅くとも競売開始の決定までには他の方法を模索することをお勧めします。任意売却であれば、自分自身で納得しながら売却できる可能性も高まりますので是非ご検討ください。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    転職が与える住宅ローンへの影響

    企業の業績によってリストラや給与の減額などが行われる様になり、転職も盛…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの団信における、がん保障などの特約付き保険の加入率

    自宅購入資金を借り受け、それを月々の定額払いで返済していく住宅ローン。…

  3. 不動産基礎知識

    賃貸管理の契約書に印紙が必要な場合

    賃貸管理とはどのようなものかご存知でしょうか? 入居者募集から家賃集金…

  4. 不動産基礎知識

    問題になっているマンション管理に関するニュース

    不動産投資を行う際に専業大家でない場合、賃貸管理や物件の管理を管理会社…

  5. 不動産基礎知識

    占有者が競売に与える影響とは

    競売では占有者によっては物件引渡しの時に大きな問題に発展することがあり…

  6. 不動産基礎知識

    共働き夫婦の住宅ローン

    現代では、結婚しても夫婦で共働きをすることが、一般的になっており、全世…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    賃貸管理における清掃ポイント
  2. 任意売却

    不動産売買における競売物件について
  3. 任意売却

    競売によって自宅が落札されたらどうなるのか
  4. 不動産基礎知識

    借金の返済や税金の滞納による差押え
  5. 債務整理

    競売評価人の資格と役割について
PAGE TOP