賃貸オーナー様

マンションにおける騒音問題と管理会社の対応について

マンションでの生活は他の方との共同生活です。上下左右の専有部分には他の方々が住んでいる訳ですから、戸建住宅と比較すると隣の方との物理的な距離が大変近い生活となります。
したがってマンションでは他の方の生活音などが騒音問題としてトラブルになることがあります。管理会社は騒音問題にどのような対応をしてくれるのでしょうか。

騒音問題に悩む人は多い
国土交通省が平成25年に行ったマンション総合調査によると、マンション居住者間のマナーでトラブルが発生していると回答した方は全体の55.9%で、そのうち34.3%の方は生活音がトラブルの原因と回答しています。
したがって全体では約20%弱の方が生活音を騒音トラブルと認識しているという事になります。多くの人が集まって大きな声をあげて騒ぐということであれば、騒音問題として分かり易いのですが、生活音となると何処まで受忍すべきレベルなのかという問題もあり、対応をどのようにしたら良いのか悩む人も多いことでしょう。
管理会社などに相談すれば解決するものなのでしょうか。

管理会社の対応
騒音を出している方に直接苦情を申し立てるという方法もありますが、かつて苦情から傷害事件に発展したこともありますし、分譲マンションであれば今後もそこで生活を続けていく訳ですから、ぎくしゃくとした関係になるのも考え物です。
そこで、まずは管理会社に騒音で悩んでいる旨を伝えて、対応をお願いしてみましょう。管理会社によって対応はまちまちですが、最初はマンション全体に騒音問題で苦情が出ていることを連絡する文書を出すという対応が多いようです。これによって苦情を申し立てた人が特定されることはなく、問題が解決することもあります。
しかし、それでも騒音が治まらない場合には騒音を出している居住者へ直接苦情の申し入れを管理会社にお願いするという方法もあります。この場合、騒音が発生している時間帯、何の音なのかといった事を明確にしておく必要があります。騒音の発生源となる方が騒音と気付かずに生活している事も多いためです。

それでも騒音が治まらない場合
直接の苦情申し入れを管理会社から行って貰うことで、問題が解決するケースは多いのですが、それでも治まらない場合は当事者間で直接話し合うことも必要になる場合もあります。
管理会社に気になっている騒音を確認してもらうことも必要でしょう。騒音とは言っても、一般的には我慢せざるを得ない程度の生活音であるケースもあるためです。
いずれにせよ騒音の問題は、人によっても捉え方が異なるため感情的にならず冷静に対応していくことが大切です。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における管理会社の変更によるトラブルと対応

    賃貸物件をお持ちの大家さんの中には、いろいろな面で便利に使えるメリット…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における減価償却費の計上について

    賃貸経営を行ったら不動産所得を確定申告する必要が生じます。不動産所…

  3. 賃貸オーナー様

    賃貸経営におけるトラブル回避のために

    賃貸経営は投資用不動産を購入さえしてしまえば、後は家賃が自動的に入って…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸管理はトラブル&クレーム対応も業務の1つです

    賃貸管理を行っていると、さまざまな問題(クレーム)&トラブルはつきもの…

  5. 賃貸オーナー様

    減税を主たる目的としたマンションの賃貸経営

    マンションの賃貸経営を行うメリットとして所得税と相続税の減税効果がよく…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の管理費とその相場を知る

    賃貸物件を所有する際に、家賃以外に共益費や管理費などで賃貸管理における…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    競売物件落札後の残置物への対処について
  2. 相続

    マンションを相続するときの評価額は?
  3. 離婚と不動産

    離婚後に家の住宅ローンを自己破産した場合どうなるのか
  4. 債務整理

    競売で獲得したマンションの管理費滞納分は誰が支払う
  5. 不動産基礎知識

    不動産投資の目標は、目的に合わせて設定しよう
PAGE TOP