賃貸オーナー様

家賃滞納における督促状の作成と効果

大家さんや管理会社としては、家賃の滞納は頭を悩ます問題です。連絡を取ろうとしても中々応じてくれない場合もあります。問題の解決に向けて「督促状の作成と効果」について紹介していきましょう。

■家賃の滞納は解決できるのか

賃貸経営や不動産管理を始めたばかりの人にとって、家賃の滞納とその回収については、慣れていないので思わぬトラブルに発展しかねないこともあります。家賃を滞納している相手が悪いのだから、こちら側に当然の権利があるからといって、対応がケンカごしでは相手も意地になったり、逆ギレもありえるのです。まずは、正式な手順を踏まえてちゃんと向き合うことが大事です。

■督促状を作成にいたるまで

家賃を滞納するには、それなりの理由があるはずです。仕事をやめたり借金をしたりと借主の問題はあるでしょうが、家主や賃貸管理側の方にも収益や経済的負担に対する影響がでてくるのですから出来る限りの対応が必要です。

◎電話や直接の訪問
家賃の収納期間に納めることが出来てない場合、期日から1週間程度は、電話による連絡を試みます。また、借主と顔見知りの場合は、直接に訪問したりして対応したりします。

◎家賃の支払いの方法の確認
1~2か月の猶予期間をもって、今後の支払い方法などを来月2カ月分まとめて支払うなどの約束を取り付ける事も必要です。いきなり強制手段に出ては逆に問題となる事もありますので正式な順序は重要です。

◎督促行為と督促状の注意
本人に連絡が取れない場合に連帯保証人に連絡を入れて確認を取る事は必要ですが、行き過ぎた行為は悪質行為とみなされる場合があるので要注意です。

嫌がらせに思えるような何度も請求を即したり深夜に押しかけたり早朝に押しかけたり、部屋の物を搬出したり鍵を変更するなど、張り紙で周囲へ知らせたり悪質な取り立て屋を使ったりと、強硬手段での取り立ては違法行為とみなされますので要注意です。

◎連絡がとれない連絡の拒否には督促状
電話や訪問に応じない場合には、督促状を作成して通知することが必要です。

■家賃の回収への法的措置

1=1週間から半月以内であれば、柔らかい物腰の文章で「家賃のご連絡」という形で作成すると良いでしょう。

2=1か月近くも連絡がない場合には、支払いの意思がないと判断されるので、「家賃の支払い請求」という直接的に文章とします。

3=1か月以上過ぎて連絡がない場合には、借主と連帯保証人へ「督促状」の請求をおこないます。家賃と遅延損害金などを、連帯保証人に請求する旨を告知します。

4=滞納から3か月を過ぎても支払いがなされない場合には「賃貸契約の解除」の通知を送ります。同時に「内容証明」の通知を送ります。

5=明け渡しの訴訟を申し立てする
話し合いによる解決が行なわれない場合には、法的手段に訴えることになります。

6=裁判による判定
借主が不在でも貸主側に有利な判決がでるでしょう。

7=強制執行の申し立て
判決によって立ち退きを行わない場合もあるので強制執行に踏み切ります。

■最終的には弁護士だのみか?

家賃さえもらえれば、立ち退きまでは望まない場合には、裁判所によって「家賃の滞納者へ支払いの督促状」を送るという法的な通知も利用できます。手続きによって2回の督促状が送付されます。ただし、異議申し立てが行われた場合には裁判へと発展するので借主にゆだねる形になってしまいます。

意義がなければ仮執行宣言付支払督促がでた場合は強制執行に踏み切ることになります。裁判によって勝利することは確実ですが、2か月以上も時間を取られる上に肝心の家賃の回収には不確実となります。家賃の回収や法的措置については弁護士の専門的な力を借りる事も最善かと思われます。

督促状や強制執行まで弁護士に頼らずに個人で進行することは可能ですが、家賃の回収ができるとは思えません。立ち退きまでを良しとするか、家賃の回収にこだわるのか、時間と金額を考えて着地点の見極めが必要ではないでしょうか。

不動産の賃貸管理や不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    オーナーがマイナンバーを求められるリアル

    平成28年1月よりマイナンバー制度がスタートしましたが、賃貸経営を営む…

  2. 賃貸オーナー様

    管理ソフトで効率よく賃貸管理

    オーナー様にとって重要事項説明書や賃貸契約書の作成から水道料金の計算、…

  3. 賃貸オーナー様

    大家が負うべき賃貸管理義務とは何か

    賃貸マンションや賃貸アパートなどを他人に賃貸することで大家は家賃を得ま…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸管理の【家賃】滞納から退去までを把握しよう!

    賃貸管理の上で、最もハードルが高いと思う事は、家賃滞納から退去までを行…

  5. 賃貸オーナー様

    家賃収入は手取りが大切

    賃貸経営を始めるに当たって、家賃収入がどれだけになるのかを重視される方…

  6. 賃貸オーナー様

    水漏れと賃貸管理

    団地や貸アパートなどの水漏れは、上階からの水漏れは下に住んでいる住民に…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚した場合、家のローンにおける共同名義はどうなるのか
  2. 不動産基礎知識

    不動産投資において見通しを持つことの重要性
  3. 離婚と不動産

    離婚後には税金が増える!?
  4. いろいろ

    競売物件を購入する際、融資を受けることができるか
  5. 任意売却

    競売の申立取り下げとは何か?
PAGE TOP