賃貸オーナー様

賃貸管理委託契約書、作成時のポイント

廊下はきちんと掃き掃除されていて、エレベーターは定期的に点検されている。駐車場にはごみ一つ落ちてない。そんな、住環境が維持されて初めて、住人は安心して住み続けることができるのではないでしょうか? ゴミ捨て場の清掃がされていなければ、近隣住民とのトラブルにもなりかねません。管理の行き届いていない物件からは、住民が出て行ってしまい、家賃収入の減少につながります。今回は、賃貸管理の委託契約(書)について、お話していきます。

■賃貸管理委託契約についてのおさらい。

賃貸管理委託契約とは、大家さんが日頃行っている業務の一部、または全部を不動産会社(管理会社)に代行してもらう事を言います。大家さんが不動産会社に委託できる業務には、下記の様なものがあります。

◎入居者の管理
・リーシング(客付け)
・入居者選定
・入居契約、契約更新
・入居者のクレーム対応
・退去時の立会い
・家賃の入金管理
・家賃を滞納した場合の督促、徴収

◎建物の管理
・建物に関するトラブル(水漏れなど)への対応
・工事業者との連絡、監督
・建物の共用部分の清掃業務
・メンテナンス業者の管理
・建築設備の定期検査
・室内防災点検
・電気設備点検

※共有部分とはエントランス・ロビー・階段・廊下・エレベーター・ゴミ置き場・駐車場・駐輪場などの事です。

■何の管理を委託したいのか?

賃貸管理委託契約書作成時のポイントは、何を管理してもらいたいのかを明確に記載する事です。明確に記載していないと、どこまでが不動産会社の管理業務の範囲に含まれているのかを巡って、大家さんと不動産会社との間でトラブルになる事もあり得ます。

■賃貸管理委託契約書の作成

万が一、大家さんと管理会社の間で、トラブルになった際に、頼りになるのは、契約時に作成した賃貸管理委託契約書だけです。賃貸管理委託契約書を作成する際は、できれば弁護士立会いの下で、入念なチェックを行ったうえで契約を締結したいものです。

国土交通省のサイトから、 管理委託契約書のひな形がダウンロード可能です。これを利用するよう、不動産会社に依頼しましょう。

◎賃貸住宅標準管理委託契約書 – 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/common/001228954.pdf
 

■まとめ

今回は『賃貸管理委託契約書、作成時のポイント』と題して、お話して来ました。賃貸管理契約書の重要性について、認識を新たにしてもらえれば幸いです。しっかりとした賃貸管理契約書を作成し、快適な大家さんライフをお過ごしくださいね。

賃貸管理に関するご相談等ございましたら、株式会社アブローズまでお気軽にご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の家賃滞納を防ぐ対策法

    不動産投資において家賃の滞納は、空室以上に重大な問題です。空室なら所得…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸管理事務の仕事内容とは

    マンションやアパートなどを賃貸すれば毎月一定の家賃収入を得ることができ…

  3. 賃貸オーナー様

    賃貸管理契約書の意味

    大家さんの中には、サラリーマンと兼業で活動をされている方がいらっしゃる…

  4. 賃貸オーナー様

    マンションを管理する法律とその内容について

    従来、日本の住宅というと戸建住宅や長屋といわれる低層の共同住宅が中心で…

  5. 賃貸オーナー様

    減税を主たる目的としたマンションの賃貸経営

    マンションの賃貸経営を行うメリットとして所得税と相続税の減税効果がよく…

  6. 賃貸オーナー様

    オーナーがマイナンバーを求められるリアル

    平成28年1月よりマイナンバー制度がスタートしましたが、賃貸経営を営む…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続発生! 納税義務者は誰になる?
  2. 任意売却

    競売における法定地上権とは
  3. 不動産基礎知識

    競売にかけられた物件! 返済ローン残金は一体どうなる?
  4. 任意売却

    任意売却の手続きにおける担保解除同意書とは何か
  5. 賃貸オーナー様

    マンション管理事務とはどのような業務なのか
PAGE TOP