任意売却

任意売却をするために必要な差押解除

住宅ローンの返済が困難になってしまい競売で売却すると価格が安くなってしまうために任意売却での売却をしようとしても、マイホームが差し押さえられていると任意売却をすることができません。このような場合には差押えを解除できれば売却が可能となります。しかし、その解除がなかなか難しいという話があります。

LP_banner_02

意外と多い差押え
債務者の税金に対する認識の甘さから住宅ローンなどの民間業者への返済を優先してしまった結果、住宅ローンが払えなくなり任意売却することを検討した時には税金滞納による差押えが既に行われていたというケースは少なくありません。
このようになってしまうことの背後には住宅ローンを滞納してしまうと担保になっている家が競売で売却されてしまうけれども、税金は滞納しても公共のことだから何とかなるだろうという認識の甘さがあるためだと考えられます。
しかし、所得税や固定資産税などを滞納していると意外と早い段階で差押えの処分がされてしまいます。役所や滞納金額によっても対応は異なるかもしれませんが、早ければ1カ月には差押えがなされるケースもあるようです。法律の定めでは役所は滞納があって20日以内には督促状を送付し、督促状を発送してから10日を過ぎれば役所は滞納者の財産を差押えることが出来るようになるのです。

差押えによって任意売却が出来ない理由
通常は預金などが差押えとなりますが、住宅ローンの返済に困る債務者には差し押さえられる預金などは無いケースが殆どです。したがってマイホームの差押えが行われるのですが、差押えの登記がされてしまうと、これが解除されない限り物件の購入希望者は現れません。
何故ならば例え物件を購入しても差押えられている以上、公売などによって強制的に売却される可能性が高いからです。したがって任意売却を行うためには役所と交渉して差押えを解除してもらう必要があります。

手間が掛かる差押えの解除
差押えを解除できれば任意売却は可能なのですが、役所に依頼すればすぐに解除してくれる訳ではありません。解除のために交渉をするのですが、役所や担当者によってはなかなか解除に応じてくれないケースもあり、全額納税が条件と言ったり、競売になるならそれはそれで仕方がないと言ったりするところもあります。解除に応じて貰うためには、任意売却が結局関係者全員にメリットがあるということを丁寧に説明するとともに滞納者も分割でも今後滞納分を全額支払うことを誠意をもって示す必要があります。
このような交渉は債務者が自ら行っても上手くいかないケースが多いです。任意売却の専門業者であれば、このような交渉にも慣れていますので早目に相談されることをお勧めします。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 任意売却

    コロナ禍で増加する競売入札本数と、競売よりも有利となる任意売却について

    現在(2021年12月時点)、コロナ禍の影響から競売入札数が増加傾向に…

  2. 任意売却

    転職がきっかけで不動産ローンが滞った場合は急いで任意売却を

    人生は山あり谷ありです。会社勤めでも同じことが言えます。今回はその「谷…

  3. 任意売却

    離婚による任意売却では名義変更の対処方法が必要

    任意売却によるケースでは、いろいろな立場で処理にあたる場合がありますが…

  4. 任意売却

    不動産売却と消費税の関係って? ~課税対象と非課税対象とは~

    不動産売却と消費税の関係(何が課税され非課税であるのか)をよく分からな…

  5. 任意売却

    競売物件で重要な資料となる物件明細書とはどいうもの?

    不動産投資において競売に興味を持つ個人が徐々に増えてきております。安く…

  6. 任意売却

    任意売却後に残ったローンの対処法が最も重要

    任意売却を考える場合に、高く売れる事に越した事はないのですが、それでも…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売においての最低落札価格の決まり方
  2. 任意売却

    競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~
  3. 相続

    相続で住んでいる家の税金はどうなる?
  4. 不動産基礎知識

    抑えておきたい!競売不動産における交付要求
  5. 相続

    相続人が配偶者と兄弟になる場合のトラブル回避について
PAGE TOP