賃貸オーナー様

【家賃】滞納発生!! 支払いは柔軟に応じるが吉

「今、生活が苦しくて家賃が払えない」という方は意外といるものです。 それでも賃貸管理に携わる者であれば、毎月家賃をしっかり納めてほしいのは当然ですが、どうしてもそういった状況となったときに、どのような対策を準備しておくかどうかが、賃貸管理では大切です。

■家賃滞納であっても強制退去は簡単ではない

借り主が家賃を決められた期日までに支払いできなかった場合、家賃滞納が発生することになります。ただし、滞納したからといって、すぐにでも強制退去に踏み切れるのかというと、そういったことは法的にも禁止されているためできません。では、家賃滞納から強制退去まではどのような流れになっているか? その流れについて以下の記載してみます。

◎家賃支払いの通知がある
◎家賃の督促状が自宅に送られてくる
◎契約の解除を受ける
◎建物の明け渡し請求訴訟を受ける
◎強制退去になる

■家賃滞納者には通知が必要

決められた支払い日に家賃を納めなければ、その翌日以降から手紙や電話による家賃支払いの催促などからまず始めます。借り主がたまたまうっかり忘れていて、この連絡が来たときに支払うことができれば問題はありませんが、それでも滞納をし続けているようであれば次の段階に進みます。

■契約解除内容証明郵便の送付

電話連絡や通知などを送っても、家賃を納めてもらえなかった場合には、内容証明郵便で「〇月〇日までに支払わなければ、契約を解除します。」というような通知を送付する必要があります。これを怠ると滞納された家賃の支払いがさらに遅れる可能性が高まってしまいます。

■借り主から支払いに関する相談を引き出す

借り主が家賃を滞納することに至った事情を聴きだすことはとても大切です。例えば、体調や失業を理由に、今まで払えていた家賃が払えなくなってしまうこともあるでしょうし、もし、退去になってしまうと住む場所がなくなってしまいます。大家さんや管理会社が適切なタイミングで連絡をすることは、借り主から相談を引き出す良いきっかけとなり、結果として滞納した家賃の支払いを促すことに繋がります。

■分割払い交渉も適時対応を検討する。

滞納した家賃があると、どうしても一度に払う金額が大きくなってしまい生活を圧迫してしまいます。そうならないためにも滞納金について、数回に分けて未払い金を払うことが可能かとの相談があれば、深刻な状況になる前に検討し、支払いに問題ないといった確証が得られるのであれば、分割払いにも対応していく方が、結果としてよい結果に繋がります。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    高度な知識が求められるマンション管理

    分譲マンションを維持管理していくために管理組合が組成されますが、法律に…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸管理契約書の意味

    大家さんの中には、サラリーマンと兼業で活動をされている方がいらっしゃる…

  3. 賃貸オーナー様

    【家賃】滞納者が増えている【払わない】

    非常に残念なことですが、家賃滞納件数は年々増えて行っています。昔から、…

  4. 賃貸オーナー様

    大家が負うべき賃貸管理義務とは何か

    賃貸マンションや賃貸アパートなどを他人に賃貸することで大家は家賃を得ま…

  5. 賃貸オーナー様

    マンションを管理する法律とその内容について

    従来、日本の住宅というと戸建住宅や長屋といわれる低層の共同住宅が中心で…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸管理での直接オーナーが管理する利点とは

    オーナーになって初めての賃貸管理をすることになり、知らないことも多いで…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    不動産競売が実行されることによる影響
  2. 不動産基礎知識

    賃貸管理の免許的効果が期待できる賃貸住宅管理業者登録制度を知ろう
  3. 不動産基礎知識

    競売における動産放棄の承諾書
  4. 賃貸オーナー様

    賃貸管理は入居者が安心して暮らすための義務と考えよう
  5. 債務整理

    競売に対しての不動産投資はレベルが高い
PAGE TOP