債務整理

督促状の納期限とペナルティについて

ローンの返済や税金の納付などが設定された期限を超えてしまうと債権者や国や市町村などの税金の課税主体から督促状が送られてくる事があります。この督促状には納期限の記載がありますが、この納期限に返済や送付を行わなかった場合にはどのようなペナルティが課される事になるのでしょうか。

■民間の場合

住宅ローンの返済や代金の支払いなどが期限内に行う事ができずに日数が経過すると債権者から督促状が送付されてきます。この督促状は納期限を過ぎている事を改めて知らせる事によって滞っている返済や支払いを促す事を目的としています。もちろん当初の約束の期限内に返済や支払いが出来なかった訳ですから、債権者の心証を悪くする事になりますが、督促状で送付されてきた期限内に返済や支払いを完了すれば大きな問題になる事はありません。

ただし、銀行カードローンの返済などでは一日返済が遅れると信用情報機関に滞納が記録されるケースが多いようですから、返済が遅れる事が無いようにしたいものです。他の返済や支払いは多少遅れても信用情報機関に滞納を記録されるところまではいかない事が多いようですが、実際は金融機関などの判断となりますので滞納しない事が望ましい事に変わりはありません。この督促状による期限を無視し続けているとやがて抵当権の設定があれば競売の申立てにより担保物件が売却されたり、裁判によって財産が差し押さえられて強制的に債権回収が行われたりする事になります。

■税金の場合

税金の滞納によって督促状が送付されてくる場合は民間の場合と状況が異なります。税金の滞納が発生した場合には、国税であれば国税徴収法に、国税以外でも国税徴収法に準じた取り扱いがされます。国税などでは納税者が納期限を過ぎても納税を行わない場合に、納期限から20日以内に督促を行う事となっています。

この督促は督促状などの書面で行われ、督促状を発した日から一定の期日(通常は10日とされています。)内に納税を完了しなければ滞納処分として厳しい対応が取られる事となります。滞納処分とは滞納された税金を強制的に徴収するために行う行政処分であり、最終的には裁判などの手続きを経る事なく財産の差押、財産の換価が行われ、換価した代金をもって納税が行われる事になります。

■納期限を遵守

民間の債務の返済であっても、納税であっても滞納する事で得られるメリットはほとんどありません。それどころか指定された期限を遅れれば滞納による延滞料を追加で徴収される事となります。どうしても納期限を守れない場合には、早目に金融機関や税務署などに相談をされる事をお勧めします。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 債務整理

    差し押さえられた物件は競売にかけられる

    住宅ローン以外にも様々な支払いを滞納してしまった場合、物件は差し押…

  2. 債務整理

    見てみよう!競売に関する「買受人」と「買受申出保証金」

    競売物件を購入する権利を取得するためには、「買受人」になる必要がありま…

  3. 債務整理

    競売における債権者が注意すべき事は

    競売にかけられた不動産には、ほとんどの場合、債権者と債務者の関係により…

  4. 債務整理

    競売リスクを伴う銀行ローン

    住宅購入の為、銀行から借入をしたものの、支払いが難しく滞納が続いてしま…

  5. 債務整理

    競売物件に住む賃借人の権利

    賃貸物件に住んでいて、その物件が競売によって落札されたら賃借人はすぐに…

  6. 債務整理

    競売の入札における代理人に対する委任状

    競売において、代理人による入札を行う場合があります。第三者による競売の…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却!どうするその方法?
  2. 債務整理

    債務負担行為とは一体どのような行為なのか
  3. 不動産基礎知識

    競売の終結と取り下げにみる競売の回避方法
  4. 不動産基礎知識

    妻名義での住宅ローン契約は可能なのか
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンが残っている家を売却し、プラスの利益を得られるケースとは
PAGE TOP