不動産基礎知識

妊婦さん必見! 妊娠中の住宅ローンについて

妊娠中の住宅ローン審査は、難易度が上がりやすいという事をあなたはご存じでしょうか。
マイホームの購入が検討されやすいタイミングでもある妊娠中ですが、実は注意点があるのです。今回はその内容を踏まえて、妊娠中の住宅ローンの内容をみていきましょう。

妊娠中の住宅ローン審査が難しい理由について

妊娠中は産前・産後の休業があり、その期間は物件の情報収集に使える時間が確保でき、引越しの日程も調整しやすくなります。一見、住宅の購入にはベストなタイミングだと思われがちですが、なぜローン審査は厳しくなってしまうのでしょうか。

結論から申し上げますと、職場復帰が確実かどうかが分からないというのがその理由です。産休後に職場復帰する予定でいても、実際には本人の意思とは関係なく、計画通りに復職できるとは限らないという現状があります。

例えば、出産後の心身の調子が回復しないというケースはゼロではありません。生まれた子供を保育園に預ける予定でいたのが、待機児童問題で入園が叶わなかったりする事は可能性としては十分あり得ます。

また職場復帰したものの、フルタイムで働けず時短勤務になり、収入が減少するご家庭もあります。

悲しい理由ではありますが、出産は子供を産む母親は命の危険もあることから、一般的に妊娠7か月以降は生命保険や団体信用生命保険に通らないといわれています。つまり、団体信用生命保険に加入できないという事は、住宅ローンも通らない事を意味します。

さらに産休を活用して雇用を継続する企業は増加してはいますが、出産を機に離職する可能性も低くはないのです。そのような理由から妊娠中や育休中にローンを組もうとすると、通常に比べて審査が厳しくなるのです。

産休・育休中でも可能な金融機関を探す

妊娠中でもローン審査が通る金融機関は、場所によって対応が様々です。

例えば
〇収入合算や、ペアローンの場合であれば申し込み可能
〇将来にわたり、安定継続した収入があると見込まれるなら申込み可能
〇源泉徴収票などの証明書を出す事で申し込みが可能
〇フラット35(及びその関連商品)であれば申込み可能

などが有ります。例えば、auじぶん銀行は「将来にわたり、安定継続した収入がある」と見込まれるなら申込みを可能にしています。

証明書を準備しておく

審査に通過するためには、次の証明書があると有効です。復職や見込まれる収入を明示できるようにしておきましょう。育休取得目前の「確定申告書」や「源泉徴収票」、「育児休業証明書」や「年収見込証明書」など金融機関が必要とする書類を用意しましょう。なお育児休業証明書は、休職期間、復職予定時期の記載があるものを準備してください。

まとめ

ローン審査は、契約後に妊娠発覚するのであれば問題はありませんが、契約前に妊娠を知っていたにもかかわらず隠していれば契約違反になります。その際、ローンの一括返済を求められてしまう可能性もあるため、妊娠が分かったら必ずその旨を伝えましょう。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に単身赴任になったら住宅ローン控除はどうなる?

    夢のマイホーム。返済に励んで仕事に邁進していたら、突然会社から辞令が出…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際に7大疾病対策は必要か!?

    多くの人にとって、マイホームは人生で最大の買い物です。その購入費用を一…

  3. 不動産基礎知識

    競売の期間入札における入札に際する委任状の取扱い

    競売における期間入札における入札を行う場合に委任状の提出が求められるこ…

  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンにおける催促と督促の違い

    催促や督促は貸したお金の返済や約束したことの履行などを求めるときに使わ…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンをうっかり延滞してしまったときの対処法

    住宅ローンの支払いは長期に渡るものなので、うっかり延滞してしまうことも…

  6. 不動産基礎知識

    不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

    普通であれば会社員になって給与を貰いながら生活していくことになります。…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売物件を入札する流れとリスク
  2. 任意売却

    競売による落札金額の配当のルール
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の管理業務を委託しよう! 契約する際のポイントを伝授。
  4. 離婚と不動産

    離婚でもらえるお金について
  5. 不動産基礎知識

    不動産投資による競売物件で大家を目指すには
PAGE TOP