任意売却

任意売却後の残債に対する遅延損害金の取り扱い

住宅ローンの滞納をしていると金銭消費貸借契約に従ってローンの残額に対して遅延損害金が発生することになります。
この遅延損害金はローンの利息を遥かに上回る利率が乗じられることになりますが、任意売却後の残債についても同様に遅延損害金は発生するのでしょうか。

LP_banner_02

遅延損害金とは
住宅ローンを利用して融資を受けるということは、借り入れた金銭を返済するという債務を債権者に対して負うことになります。この返済方法については融資の際に締結した金銭消費貸借契約書によって定められており、債務者は定められた期日に定められた金額を返済する義務を負います。
この金銭債務の不履行、すなわち滞納をしてしまうと、債務者は債権者に対して損害賠償を行う必要があり、損害賠償として支払う金銭が遅延損害金と言われるものです。
金銭消費貸借契約における遅延損害金はローンの残額に一定の税率を乗じて計算されるものであり、遅延利息、延滞利息とも呼ばれることがあります。

高額となる遅延損害金
この遅延損害金ですが、数日の返済の遅れであればそれほどの金額にはなりませんが、競売の申立てがされる頃になると3~6カ月は滞納が続いている状態になるかと思います。
このような長期間の滞納となると高額になり負担は大きくなってきます。任意売却であれば一日も早く決断をして売却を急いだほうが良いというのは、競売を回避するということもありますが、遅延損害金を出来る限り少なくするためだという側面もあるのです。
遅延損害金を求める際の年利は約14%程度であることが多く、例えばローン残額が3000万円である場合の滞納機関6カ月の遅延損害金は、3000万円×14%×0.5=210万円となり、大変な金額となってしまいます。
住宅ローンの金利から考えたら、遅延損害金の計算で用いられる利率が非常に高いことは十分にご理解いただけるものと思います。売却手段が競売であっても任意売却であっても延滞期間が延びれば延びるほど遅延損害金は大きくなっていくのです。

任意売却後の遅延損害金
任意売却を行った後に残債が発生した場合、本来はこの残債についても遅延損害金が課されることになります。
しかし、実際問題として、残債の返済についての示談の中で、債務者が遅延損害金を支払える能力があるのかどうかを債務者の生活状況などを勘案し、遅延損害金の免除について検討することになります。遅延損害金が免除になるかどうかは債権者によるところが大きいというのが実情です。免除してくれるケースは多いものの絶対というものではないため、
もし、任意売却で遅延損害金の免除をアピールしてくる業者の方がいらっしゃったら注意したほうが良いかもしれません。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却における売買契約書に追加したい特約の重要性

    任意売却の場合は、債権者と買主が関係してきますので、通常の売買契約書と…

  2. 任意売却

    任意売却したい!その方法とは?

    任意売却したいと思うときは、どの様な状況でしょう。それは月々の住宅のロ…

  3. 任意売却

    競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~

    競売には、申請手続きから裁判所が依頼して行う調査や様々な経費に関する費…

  4. 任意売却

    コロナ禍における競売件数の推移

    国内の競売物件数は、2012年から緊急事態宣言下の2020年まで右肩下…

  5. 任意売却

    相続放棄による競売

    相続放棄とは、誰もが聞いたことのある言葉だと思います。相続するものによ…

  6. 任意売却

    任意売却におけるハンコ代が意味する役割

    任意売却を実際に行った人でない限り耳にする事のない「ハンコ代」と言う言…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売における「預託金」とは何か?「預託金」と「保証金」の違いは?
  2. 任意売却

    競売によって自宅が落札されたらどうなるのか
  3. 不動産基礎知識

    抵当権に基づく競売申立ては実は簡単
  4. 賃貸オーナー様

    管理会社に対して不満を抱いたなら
  5. いろいろ

    住宅ローンをうっかり延滞したらどうなるのか!?
PAGE TOP