任意売却

連帯債務者に知られずに任意売却をすることはできるか

住宅ローンなどの返済が出来ずに滞納をしてしまうと、やがて競売の手続きが取られることになります。しかし、競売を回避するために任意売却を行おうとした場合に、借入名義人だけでなく連帯債務者がいる場合には、連帯債務者に知られることなく売却することは可能なものでしょうか。

LP_banner_02

連帯債務者とは
まず、連帯債務者とはどのような者なのでしょうか。住宅ローンの借入れを行うに当たって、単独名義では借入額が目標に到達しない場合に他の債務者を加えることで借入額を増やすことが出来ます。
この加わった債務者が連帯債務者となります。連帯債務者は、債務者と同じ返済義務を負うことになります。したがって連帯債務者は立場的には、債権者が連帯債務者に返済を求めたとしても断ることは出来ません。
連帯債務者と似ている立場の者に連帯保証人がありますが、連帯保証人は債務者ではありません。しかし、債務者が返済できなくなり、債権者から返済の請求を受けた場合には全額について返済の義務を負うことになります。
いずれにせよ、住宅ローンの返済が出来なくなって任意売却を検討しようとした場合には、連帯債務者、連帯保証人はローンの返済義務を負っているということになります。

連帯債務者がいる場合の任意売却
住宅ローンの返済が出来なくなって任意売却をしようとした場合に連帯債務者に知られることなく行うことは可能なのでしょうか。結論からいきますと、連帯債務者に知られることなく、任意売却を行うことはできません。そもそも連帯債務者も債務者なのですから、滞納などがあれば、その時点から状況を把握していることでしょう。
では、連帯債務者がいる場合には任意売却を行うことは出来ないのでしょうか。連帯債務者がいるからといって任意売却を行うことができないということはありません。債権者としては連帯債務者に返済能力があれば、任意売却の前に返済を求めることになると考えられますが、住宅ローンの場合には、連帯債務者は配偶者であったり、両親のいずれかであったりすることが殆どであり、連帯債務者も返済が出来ないというケースが多いです。
したがって連帯債務者も債務者ですから連帯債務者と共同で任意売却の手続きを進めていくことになります。

任意売却後の残債
任意売却を行って残債が発生している場合には、連帯債務者もその残債について返済義務を債務者同様に負うことになります。しかし、競売による売却と比べれば残債の額も小さくなり、債権者との交渉によって返済方法も協議できるというメリットが任意売却にはあります。
したがって、任意売却を進めるかどうかで悩まれている場合には連帯債務者と一緒に金融機関や任意売却を行う業者に相談されることをお勧めします。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 任意売却

    【不動産】売却に掛かる所得税について、知っておきたいいくつかの事

    大切な不動産(土地・建物)の売却は、金額も大きいので慎重に進めたいです…

  2. 任意売却

    不動産売却における委任状取り扱い説明書

    不動産の売却を代理で依頼するとした場合、必要になってくるのが委任状なの…

  3. 任意売却

    任意売却を決意できるまでの期間

    住宅ローンの支払いができなくなってしまうと、住宅を売却しなければならな…

  4. 任意売却

    競売物件の減少と任意売却物件の増加

    裁判所において競売は事件として取り扱われます。この競売事件の総数は、リ…

  5. 任意売却

    任意売却をする際の連帯保証人との関係

    金融機関で住宅ローンを契約する際、連帯保証人の有無を記す項目があり「無…

  6. 任意売却

    競売の取り下げは任意売却

    債務者が何らかの理由により住宅ローンの返済が滞った際には、債権者は返済…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローン契約者の家が競売に! 連帯保証人はどうなる?
  3. 不動産基礎知識

    競売における物件明細書では何が分かるのか
  4. 離婚と不動産

    離婚後に家の住宅ローンを自己破産した場合どうなるのか
  5. 債務整理

    見てみよう!競売に関する「買受人」と「買受申出保証金」
PAGE TOP