債務整理

日常をどん底までに突き落とす多重債務とは?

多重債務者となってしまうと、返済が思うよう行かなくなり返済の催促を受け続けることになってしまうケースが多いようです。なかには借金を苦に夜逃げや一家離散したりといったどん底まで追い込まれてしまう方もいます。多重債務とは何が問題になるのでしょうか。

LP_banner_02

多重債務とは?
多重債務とは、複数の貸金業者やクレジット会社からローンを借り入れたり、クレジット債務を負ったりしている状態を意味します。返済が滞りなく出来ていれば特段の問題がある訳ではありません。しかし、多重債務者の傾向としては借金を借金で返済してしまうことで返済不能に陥ってしまい結局破綻してしまうことが多いことから、多重債務は問題視されるのです。
破綻に至るまでの良くある流れとしては、まずクレジットカードによる買い物やキャッシングが高額となり、返済期日に返済することが出来ずにリボ払いに変更します。次に複数のカード利用などでリボ払いの支払いも高額になり、返済を行うために借金をします。すると借金で借金を返すという自転車操業となり利息が膨れ上がっていき、やがて通常の消費者金融などからの借入れも出来なくなります。これだけでもすでに厳しい状況ですが、さらに闇金融に手を出してしまうことで、どん底まで落ちてしまうことになってしまいます。

多重債務で返済不能となる理由
多重債務者となると返済が厳しくなるのは利息の高さにあります。消費者金融などは住宅ローンなどと比べて利息が大変大きいのです。特に100万円未満の少額の借入れを行う場合には20%に近い水準の金利が適用されるケースが多くあります。このような金利の借金を繰り返しているとやがて金利を返済するだけでも大変で、まったく借金が減らないという事態になってしまいます。
したがって多重債務とは極力避けるべき状態であって、特に借金の返済のために借金をするという状態は利息が雪だるま式に増えていくので是が非でも避けなければいけません。

多重債務から抜け出すためには
多重債務とは、このように日常をどん底に突き落としてしまう威力を持つ危険なものです。しかし、多重債務者となってしまい返済が困難になってしまったらそこから抜け出すのは大変なことです。そのような時には、弁護士などの専門家に相談してみましょう。
法律では債務整理といって多重債務などで借金問題に困っている人を救済する制度があります。多重債務者の状態や借金の額、返済額などによって適した方法が異なることがありますので、専門家の知識を頼ることがお勧めです。最初の相談は無料なところも多いようですから、どん底になる前に早目の相談されることをお勧めします。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    抵当権の消滅と競売との関係とは?

    抵当権がついたままの物件を手に入れた場合、いつ所有する物件の抵当権が実…

  2. 債務整理

    競売不動産の手続きの流れから注意すべき事

    競売を不動産投資と考えている人も多くなっています。競売の仕組みの流れを…

  3. 債務整理

    競売の期間入札の流れ

    以前に比べ、マイホームを得るため競売に参加される方が増加しています。法…

  4. 債務整理

    不動産を競売に出す流れとは

    不動産を競売で売らなくてはならない状況になりました。競売に出すまでにど…

  5. 債務整理

    競売申立申請から競売完了までの流れ

    住宅ローンの滞納を続けていると、金融機関から督促状や催告書が送付されて…

  6. 債務整理

    競売における手数料の相場

    マイホームを建てたのはいいのですが、会社のリストラなどといった様々な要…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売参加の注意点・ポイント
  2. 離婚と不動産

    離婚後は荷物の運び出しをどうするのか
  3. 債務整理

    競売の注意点とは
  4. 債務整理

    競売における最低落札価格と物件
  5. 相続

    相続の開始前3年以内の生前贈与は相続税がかかるってホント?
PAGE TOP