不動産基礎知識

請求書と督促状の違いは何か

商品を納める際に商品と一緒に請求書を納品先に渡すことがあります。
請求書とは商品の代価である金銭の支払いを要請するための書類のことです。同様に金銭の支払いを要求する書類に督促状というものがありますが、請求書と督促状とではどのような違いがあるのでしょうか。

• 請求書の役割
請求書とは、金銭の支払いなど何らかの行為を相手に求める際に、これを知らしめるために発行する文書のことを言います。
請求書を発行する一般的な例としては、代金を受領するよりも前に商品やサービスの提供を行うケース、裁判で賠償金や金銭の返還を請求するケース、特許申請などにおける審査の実施を請求するケース、代金の支払いが確認できていないケースなどが該当します。
この請求書を発行する目的には、請求する義務の所在を明確にし、請求を受けた先が支払いなどを忘れることを防ぐことにあります。

また、請求書の内容に請求先が応じない場合には、請求書を発行していることが回収の根拠となりますので、請求書を発行することは大切です。
請求書には支払いや手続きの履行の期限などを記載しますが、当該期限を超えたにも関わらず支払いや手続きが行われていない場合には、督促状が送付されることが多くあります。

• 督促状とは
督促状も金銭の支払いなどを要請するための書類という意味では請求書と変わるところはありません。
しかし、請求書が商品などの納品後に代価の支払いをお願いする文書であるのに対して、督促状は定められた期限内に支払いや納付がなされなかった場合に発行される書類となります。
したがって、1回目の督促状の送付を受けた場合には督促状に記された期限内に支払いや納付を行えば問題になることはほとんどありません。
しかし、既に期限に遅れていることから、督促を受けても放置を続けているとやがて訴訟などを起こされてしまいますので早急に対応することが大切です。しかし、税金の滞納によって督促状が送付された場合には注意が必要です。

• 税金の滞納による督促状
住民税などでは請求書はありませんが、滞納していると督促状が送付されてきます。
この督促状を無視しているとやがて財産が差し押さえられてしまいますが、税金の滞納の場合は裁判を経ずに財産を差押えることが可能なのです。したがって督促状を無視していると、ある日突然、差押えが行われる可能性があるということです。
税金の滞納額には延滞金などのペナルティが加算されるほか、自己破産をしても滞納した税金の納税義務は免除されません。税金の滞納によって督促状が送付されてきたら、早い段階で役所に相談されることをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売件数の推移と任意売却増加の関係について

    最高裁判所がまとめる司法統計によると、競売件数は減少の一途をたどってい…

  2. 不動産基礎知識

    家を売る時期を考える

    家を持つという事は一生のうちで、そうそうあるものではないです。またその…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に転職したら報告が必要?

    住宅ローンを利用して融資を受けるには金融機関の審査を通過する必要があり…

  4. 不動産基礎知識

    不動産競売の予備知識 抵当権とは?

    債務者から土地や建物を差し押さえ競売にかけるという不動産競売の仕組み。…

  5. 不動産基礎知識

    家を売る全体的流れ~それに伴う必要書類や出費と注意点~

    住宅の売却は、殆どの場合一生に一度あるかないかの経験だと思います。家を…

  6. 不動産基礎知識

    競売における立ち退きに関する費用について

    競売でマイホームが落札されてしまうと、やがて落札者から退去を求める連絡…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売で落札した物件で動産の処分法
  2. 相続

    遺言による不動産の売却
  3. 任意売却

    通常の売却と任意売却の大きな違いとは
  4. 相続

    相続の遺産分割では裁判はできない?
  5. 賃貸オーナー様

    家賃滞納へは状況確認の連絡から始めよう
PAGE TOP