債務整理

競売で落札した物件に占有者がいたら!?

競売物件の入札に参加をして無事に所有権を取得できました。ですが、以前の所有権者が落札した物件に住まわれていた場合、どうすればよいのでしょうか? すぐには、以前の所有者に対して退去を命じることは難しいです。相手に退去を命じるときはいくつかのステップを踏む必要があります。その流れを追っていきましょう。

競売とは?

競売とは、借金の返済が滞った人に対して、裁判所を通して財産(不動産)を処理し不動産を売却した額から残った債権の返済に充てられる手続きです。借金をしていた人は、自宅の所有権を失います。

現況調査の後に、入札が行われる

裁判所側が、売却したい基準価格を定めたらその物件を買いたいと思う人は、期間内に入札をする必要があります。

そこで、一番高い額を指定した人が、買い受けることができる権利を有します。物件を買うことができる権利を有した人は、定められた日までに代金の納付を行わなければなりません。そうして初めて、競売物件の所有権を取得できます。

以前の所有者が住んでいた場合はどうなるのか?

以前、所有権を有していた人が住んでいた場合はどうなるのでしょうか?その時は、新たに所有権利を有している人が、法的な手続きをとることで、強制的に以前の所有者(占有者)を立ち退かせることができます。

法的手続きを実行に移す場合は、まず裁判所に引渡し命令の手続きを行う必要があります。この命令は、以前の所有者に対して、裁判所が新たな所有権者に競売物件の引渡しを指示するものです。

強制執行までの流れとは?

裁判所が引渡し命令を占有者に行います。そうすると新たな所有権者は、これで、強制執行の手続きが可能となります。

強制執行の準備である明け渡しの催告をします。この準備は、裁判所の執行官が、搬送業者と一緒に競売物件がある現場までいきます。占有者に対して、決められた期日までに強制執行することを告げます。

執行時には建物内の荷物を運ばなければなりません。そのためには、搬送業者に対して、必要な人数や見積もりをします。

明け渡し催告後も競売物件が渡らなければ、そこで強制執行がおこなわれます。実際に強制執行が行われることを明渡の断行といいます。

明け渡しの断行の期間

明け渡しの断行が行われるまで1カ月~2カ月半程度かかります。占有者は、長くても2カ月以内に立ち退かなけれなりません。

まとめ

競売落札後、所有権が移っていても占有者を無理やり追い出すことはできません。しかし、きちんと手続きを踏み占有者に明け渡しを求めることはできます。時間はかかりますが、これも競売の特性として受け入れ競売に参加する必要があるでしょう。

競売に関することや不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 債務整理

    競売の入札保証金|落札できなかったらどうなるの?

    競売とは、皆さんご存知の通り、借金の返済ができない債務者が、その担保と…

  2. 債務整理

    競売の配当期日と手続き

    競売の配当期日とは何か、配当を受ける人とは?またどのような手続きをしな…

  3. 債務整理

    『破産手続開始決定(破産宣告)』から競売への流れ

    破産にもいくつかの種類があるというのはご存知ですか?破産管財人が選…

  4. 債務整理

    競売における売却基準価格とは何か

    競売における売却価格を売却基準価格といいます。これは裁判所が決めるので…

  5. 債務整理

    債務整理の5年後から新たな借入可能?

    債務整理を行うと俗にいうブラックリストに登録されることになりローンを新…

  6. 債務整理

    債務整理で弁護士などから連絡がこない

    借金の返済が困難となったことで、弁護士等に債務整理を依頼した人達か…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却の流れを参考に競売を避ける!
  2. 任意売却

    任意売却に必要な書類とは
  3. 債務整理

    競落人に預託金(敷金・保証金等)の承継はあるのか?
  4. 相続

    相続における配偶者と子供の2次相続を考える
  5. 債務整理

    競売物件 ~入札から手に入れるまでの流れと注意点~
PAGE TOP